Q:日本海軍の位は、上から下まで何々あるんですか。
A:1942(昭和17)年11月改正分で、次のようになっています。
1.海軍大将 2.同中将 3.同少将 4.同大佐 5.同中佐 6.同少佐 7.同大尉
8.同中尉 9.同少尉 10.飛行兵曹長 11.上等飛行兵曹 12.一等飛行兵曹
13.二等飛行兵曹 14.飛行兵長 15.上等飛行兵 16.一等飛行兵 17.二等飛行兵
これ以外にもあると思うのですが、わかりません。
Q:戦争中の日本では、外国語の使用が禁止されていて、すべて日本語に置き換えたということだが、授業で聞いた以外にはどんなものがあったのか。
A:一例を挙げれば、カレーライスは西洋辛飯(からめし)と呼ばれていました。
Q:海図を初めて作った人は誰ですか。
A:羅針盤が使われるようになった13世紀に作られたポルトラノ型海図です。水深は記されていなかったそうです。誰がということはわかりません。
Q:海水浴はいつごろから始まったのですか。
A:海水浴が体によいという説が出て、上流階級の間に流行し始めるのは18世紀中ごろのイギリスです。場所はブライトンという小さな町でした。日本では1881(明治14)年、後藤新平が『海水功用論附海浜療法』という本を書いています。海水浴場第1号は、1885(明治18)年、松本順という人の勧めにより、神奈川県の大磯海岸に誕生しました。なお夏目漱石の『こころ』は、日本で海水浴を描いた最も早い小説と思われます。
Q:海賊はいつ頃から現れ、いつ頃いなくなったのか。
A:古代ギリシアの叙事詩・『オデュセイア』に登場するのが最古の記録です。残念ながら、東シナ海では現在でも活躍(?)しています。
Q:懐中電灯はいつ誰が発明したのか。
A:1898年、アメリカのヒューバートという人が特許を取っています。
Q:回転寿司はいつごろできたのか。
A:1960(昭和35)年、東大阪市の寿司屋が人手不足解消のために始めました。
Q:初めてのガイドブックを作ったのは、どこの国の人ですか。
A:19世紀半ばにドイツで作られた『ベデカー』とイギリスで作られた『マレー』でしょう。ただし、中国・北魏の時代に作られた歴史地理書『水経注(すいけいちゅう)』も一種のガイドブックと見ることができます。
Q:カイロは、いつ、誰が発明したのか。
A:忍者が使っていた胴の火というものを元に、江戸の元禄年間(1688〜1704)に発明されました。誰がということは分かりません。
Q:カウンセリングはいつからあるのか。
A:オーストリアの心理学者フロイト(1856〜1939)に始まります。代表作は『精神分析入門』(1917年)です。
Q:鏡は誰が考えたのですか。
A:エジプト古王国時代、すでに銅鏡が存在していました。誰が考えたかということは、わかりません。
Q:鏡はどうして鏡というのか。
A:カゲミ、日日見(かがみ)、ワガカタチミルなど9説あります。
Q:書き初めにはどんな意味があるのですか。
A:書道の塩山先生に聞きました。平安時代からある習慣です。その一年の文字の上達を願うとともに、その文字のできばえから一年間の上達を占うという意味がありました。
Q:華僑は世界中にどれくらいいるのか。
A:2000年の統計では、約5000万人となっています。日本在住の中国人は2000年末の統計で33万5575人です。これは留学生や企業の研修生を含んでいるので、華僑の数はずっと少なくなると思われます。
Q:角砂糖はいつごろからあるのか。
A:1843年、チェコのモラヴィアで商品化されました。
Q:学生服やセーラー服はいつからあるんですか。
A:日本の場合、学生服は1879(明治12)年の学習院に始まります。それが全国に広まり、制服となるのは明治末から大正初めの頃でした。セーラー服は、男子の学生服に対応するものとして、大正の中頃から都会の学校で始まりました。
Q:カクテルを考えたのは誰ですか。
A:1859年頃、アメリカ・シカゴのバーテンダー ジェリー・トマスという人がカクテルをイギリスに広めたそうです。
Q:世界最古の格闘技は何か。
A:レスリングとボクシングでしょう。人類の起源にまでさかのぼると考えられています。アダムとイヴの子供カインとアベルは、兄カインがボクシングを、弟アベルがレスリングを得意としていました。結局兄のボクシングが弟のレスリングに勝っています。
Q:賭事(ギャンブル)はいつごろからあるのか。
A:古代ギリシア・ローマ時代、すでに存在していました。いつ、どこで始まったのかはわかりません。
Q:世界で一番高い火山は何か。
A:南米エクアドルにあるコトパクシ、5896メートルです。第2位はアフリカのキリマンジャロで、5895メートルです。
Q:お菓子などはいつごろからあるのですか。
A:紀元前4000年頃、すでにパンが作られていたので、お菓子類も作られていたと推測されます。甘味をつけるためには果汁が用いられました。
Q:カジノはいつからあるのか。
A:カジノは本来イタリア語で、ルネサンス時代のヴェネツィア、フィレンツェなどの貴族の別荘をいいました。これらの別荘には賭博室、バー、ダンスホールなどがあったので、後に賭博専門の遊技場をカジノというようになりました。18〜19世紀ごろ、フランス・ドイツで大流行しましたが、その後禁止されます。現在では、特定の国や場所で営業を認められています。
Q:ガスコンロはいつできたのか。
A:1885年にドイツのブンゼンがブンゼン・バーナーを発明して以降と推測されます。
Q:カスタネットはいつできたのか。また、その時の材料は何か。
A:栗の木(chestnut)で作られたので、カスタネットと呼ばれるそうです。いつできたのかはわかりません。古代ローマ時代にはクルスマタという金属製のカスタネットがあったそうです。
Q:火星に生物がいる、といったのは誰ですか。
A:1894年、アメリカのローウェルが主張しました。
Q:化石を最初に発見したのは誰か。
A:古代ギリシア時代の学者は、すでに化石の正しい意義を理解していたそうです。ただし、最初に見つけた人のことはわかりません。
Q:カセット・テープを作ったのは誰か。
A:オランダのフィリップス社が1964年に開発しました。フィリップスは規格を一切変更しないという条件で特許を無償公開したため、カセット・テープはビデオのような無用の規格争いを免れました。
Q:死んだ人を火葬にするのはなぜですか、またいつごろから始まった習慣ですか。
A:遺体にウジがわいたり、精霊がとりつかないようにするためだと考えられています。古代オリエントおよびインダス文明で行われていました。日本では、700年に道昭という坊さんが始めました。
Q:ガソリンスタンドはいつごろ、どこでできたのか。
A:1905年、アメリカのセントルイスで始まりました。日本では1919(大正8)年、東京にできました。機械類はすべてアメリカからの輸入です。
Q:カタカナは、いつ、誰が作ったのか。
A:平安時代の天長5(843)年のものが最古の例です。特定の個人が作ったものではありません。
Q:刀はいつごろからあるのか。
A:古代エジプトの初期から存在します。
Q:一番初めにできた楽器は何ですか。
A:最も古いのは、太鼓・ハープ・フルートの類と思われます。
Q:一番値段の高い楽器は何ですか。
A:数年前、ヴァイオリンのストラディヴァリウスが195万ドル(約2億5000万円)で売れたそうです。
Q:一番最初にできた学校は何ですか。
A:世界でいえば、古代メソポタミアの書記養成学校ではないでしょうか。日本では、太宝律令が制定された時、中国にならって学校制度が導入されています。
Q:世界で最初にできた公立の学校は、どこの国で、対象年齢は何歳ですか。
A:古代ギリシアのアテネでは6歳〜18歳、スパルタは7歳〜18歳でした。最古という点では、中国の周の時代(1022〜221BC)を挙げるべきかも知れません。
Q:学校給食は、いつ、どこで始まったのか。
A:1790年、ドイツのミュンヘンで始まりました。スープ配給所が作られ、各学校からそこへ食べに行ったと書いてあります。
Q:世界最初のカップラーメンはいつできたのか。
A:1971年発売のカップ・ヌードルです。
Q:最初のかつらはどんなものだったのか。
A:古代オリエントからすでに存在していました。高級品は人間の髪の毛、普及品は羊毛などが用いられました。
Q:カーテンはいつごろからあるのか。
A:真ん中から分かれる2枚1組の物は17世紀以降です。日本の場合、平安時代の几帳を一種のカーテンと考えることができます。
Q:門松はいつごろからあるのか。
A:竹がつくようになったのは鎌倉時代からです。それ以前のことはわかりません。
Q:蚊取り線香はいつからあるのか。
A:原材料は除虫菊という植物です。その栽培が始まる1886(明治19)年以降のことです。
Q;日本で出まわっているお金は全部でいくらくらいですか。
A:2001年9月現在、1308兆円です。
Q:世界で一番金持ちの国はどこか。貧乏な国はどこか。
A:一人あたりGDPで考えます。1998年の統計では次のようなランクになっています。
1.ルクセンブルク 40,433ドル
2.スイス 36,917ドル
3.ノルウェー 33,122ドル
4.デンマーク 32,896ドル
5.アメリカ合衆国 32,377ドル
ウィリアムは征服者であった
なお日本は30,323ドルで第7位です。
貧しい方は一人あたりGNPしかわかりません。1999年の統計で最低はエチオピアの100ドルです。しかしそもそも統計の出ていないソマリア、リベリアあたりをあげるべきかも知れません。
Q:世界一の金持ちは誰ですか。
A:2001年10月現在、アメリカのマイクロソフト社のビル・ゲイツです。資産の額についてはわかりません。
Q:カバディーはいつ始まったのか、誰が考えたのか。
A:インドのゲームで、数千年の伝統がある、ということしかわかりません。
Q:カバンは誰が作ったのか。
A:古代ギリシアの女性たちは刺繍や金モールで飾った袋を腰にぶらさげ、物を入れていました。それが箱型の物に変わるのは18世紀以降です。誰が、ということはわかりません。鞄という漢字は、中国では3000年前からあり、本来は皮なめしの職人という意味でした。それをカバンと読むようになったのは、明治以降のことと思われます。
Q:世界最初の株式会社は、いつ、どこでできたのか。
A:1553年、イギリスにできたザ・マスコビー・カンパニーでした。
Q:世界最初の貨幣は何と呼ばれたのか。
A:古代オリエントのリディアで発行されたスタテルです。
Q:貨幣にはいろんな人の顔が刻まれているが、最初に刻まれたのは、いつ、どこの国の誰か。
A:アケメネス朝ペルシアのダレイオス大王
Q:カボチャのことをどうして南京というのか。
A:1532年〜1534年頃、中国からポルトガルの船がもたたらしため、こう呼ばれるようになりました。
Q:カボチャはなぜカボチャというのか。
A:カンボジア原産と考えられたためです。
Q:紙の大きさにA版とB版があるのはなぜか。
A:美術の山元先生に聞きました。Aは欧米、Bは日本の規格です。タテ×ヨコ=1uがA、タテ×ヨコ=1.5uがBです。B版は半紙の大きさから来ているそうです。
Q:日本に紙が入ったのはいつごろか。
A:610(推古天皇18)年に朝鮮経由で伝わりました。日本史の時間に聞いているはずだ、とのことです。
Q:世界で初めて髪の毛を染めたのはどこの国の人ですか。
A:古代ギリシアの女性が髪を金色に染めていました。
Q:かみそりはいつできたのか。
A:新石器時代です。黒曜石の石刃を用いていました。
Q:なぜ髪の毛は女性の方が長いのか。
A:生物の浜中先生に聞きました。ホルモンの関係で、女性の方が髪の密度が高いことは確かです。事実、はげるのは圧倒的に男です。ただし、髪の毛を長く伸ばすのは文化の影響であろうとのことでした。つまり髪の毛が長い方が女性らしい、美しいと考えられたためです。
Q:髪留めや髪飾りはいつごろからつけるようになったのか。
A:旧石器時代、すでに小さな貝殻をつけたり、ヘアピンをさしたりしたりしていました。古代エジプト時代にはリボンやバンドが登場します。
Q:カメラはいつ日本に入ってきたのか。
A:1840年、オランダ経由で長崎にもたらされ、1841年、薩摩の島津藩で最初の撮影が行われています。
Q:家紋はいつからあるのか。
A:古代ギリシア時代から使われています。
Q:火薬の中味は何ですか。
A:主な成分は硝酸です。一番古い黒色火薬は硝酸カリウム、イオウ、木炭の混合です。ただし爆発はしないので、花火に使われています。
Q:カラオケはいつできたのですか。
A:1971年、西宮に住む井上大佑という人が発明しました。もともとバンドマンで、演奏を機械にさせたら楽だ、と考えて発明しました。8台作って7台を三宮のスナックに貸し出したところ、大評判となりました。ただし特許を取らなかったため、彼の作った会社クレセントは、1億5000万円の負債をかかえてカラオケ業界から撤退しました。発明者・井上大佑は、1999年、アメリカ「タイム」誌の「20世紀でもっとも影響があったアジアの20人」に選ばれています。
Q:江戸時代のカラクリ人形は誰が考えたのか。
A:1730(享保15)年にカラクリの説明書が出版され、普及しました。特定の個人の発明というよりは、無名の職人たちの努力の結晶と見るべきでしょう。
Q:ガラスはいつごろからあるのか。
A:エジプト・メソポタミアなど、古代オリエントで始まっています。
Q:ガラスが初めて日本に伝わったのはいつごろか。
A:弥生時代に中国から伝わりました。
Q:学校の窓がガラスになったのはいつごろか。
A:日本で板ガラスの製造が始まるのは1907(明治40)年です。生産量の推移から考えて、昭和以降ではないでしょうか。
Q:カラーテレビは、いつ、誰が発明したのか。
A:1925年、イギリスのベアードが実験に成功しました。第二次大戦前のアメリカで、CBSが実験放送を行いましたが、人々の関心は薄く、数ヶ月で中止されています。1953年、白黒テレビと両立できるNTSC方式が開発され、普及が進みました。翌1954年から本放送が始まっています。日本では、1960年に放送が開始されました。
Q:氷の上で石を転がすカーリングという競技は、いつごろ、どこで始まったのか。
A:16世紀にスコットランドで行われていました。
Q:カレンダーに「大安」「仏滅」「赤口」「友引」などと書いてありますが、あれはいつごろ、誰が決めたのですか。
A:14世紀頃に中国から伝わったもので、「六曜」といいます。現在のような名称になったのは江戸の享保年間(1716〜1736)で、広く使われるようになったのは天保年間(1830〜1844)のことです。中国でも、名称は違いますが、現在使われています。もともと中国の伝統的な考え方である
陰陽五行説に基づいています。最初に考えたのはあの諸葛孔明だ、というのはもちろんデタラメです。
Q:カレンダーに「大安」「仏滅」「赤口」「友引」などと書いてありますが、あれはそれぞれ何を意味するのですか。
A:大安・・万事に吉、仏滅・・万事に凶、先勝・・午前中吉、先負・・午前中凶、
友引・・本来は勝負がつかない日、それが転じて友に災いが及ぶと考えられ、葬式を出さない日、
赤口・・正午のみ吉、後は凶
Q:カレンダーの三隣亡というのは、誰が、いつ、何のために作ったものですか。
A:迷信です。江戸時代の初期にはすでにありました。この日に家を建てると火事が起こり、隣まで燃えてしまうというのですが・・・。
Q:瓦は、いつ、誰が発明したのか。
A:中国で、殷代以前に発明されました。特定の個人の発明ではありません。日本へは朝鮮の百済を経て飛鳥時代に伝わりました。
Q:屋根の瓦についている虎みたいなものは何ですか。いつごろから、何のためにつけているのですか。
A:鬼瓦といいます。魔よけとしてつけられました。一般の民衆に普及するのは江戸時代からです。
Q:缶コーヒーは、誰が発明したのか。
A:1969年、UCC上島珈琲が開発しました。社長が旅行中、駅のホームで瓶入りミルクコーヒーを買い、一口飲んだところで発車ベルがなったため、残りをそのままにして列車に飛び乗りました。しかし残ったコーヒーがもったいなくてたまらず、何とかできないかと考えた末、缶に入れることを思いついたそうです。
Q:ガン細胞はいつごろ発見されたのか。
A:1838年、ヨハネス・ミューラーという人が発見しました。
Q:漢字は全部で何種類あるのか。
A:『大漢和辞典』に収録されているのは48,902字です。
Q:漢字で一番画数が多いのはどんな字ですか。どういう意味ですか。
A:龍を4つ並べた字で、64画あります。テツと読み、言葉が多いという意味です。
Q:どうして日本には漢字・カタカナ・ひらがなと文字が三種類もあるのですか。こんな国は他にもありますか。
A:カタカナ、ひらがなはいずれも漢字から作られたものです。古くは正式の文書はカタカナで、一般にもカタカナが使われていたようです。小学校の教科書も、明治時代はカタカナから始まっていました。ひらがなはその起源からいっても、身分の高い女性が使う物でした。このように多彩な字体を持っている国は他にありません。日本語のワープロがなかなか開発されなかった原因の一つがここにあります。反面、カタカナで書いてあると外国の地名や人名であることが一目でわかるという利点もあります。
Q:かんづめはいつ、どこでできたのですか。
A:ナポレオンの要請により、軍隊用の保存食として開発されました。1810年、フランスのアッペール(1750〜1841)という人がビン詰を発明し、同じ1810年、イギリスのデュラントという人がブリキを使った缶詰を発明しました。国産第1号は1870(明治3)年頃、山田箕之助という人が作りました。
Q:神戸市神出町の神出(かんで)というのは神の出入り口だからそういう名前がついたというのは本当ですか。
A:日本史の先生に聞きました。スサノオの命とクシナダ姫がこの地に来臨し、薬草を採取したためだそうです。
Q:乾杯は、いつ、何のために始まったのか。
A:紀元前6世紀のギリシアに始まります。主人がこのワインには毒が入っていないことを保証するためでした。
Q:今まで記録された最低気温はどれくらいか(ただし、人工的なものは除く)。
A:南極のボストーク基地でマイナス89.2度を記録しています。
Q:蒸気機関車から電気機関車に変わったのはいつですか。
A:1879年、ドイツのジーメンスが実用化しました。3両の列車に20名の乗客を乗せ、300メートルの区間を時速7キロで走りました。
Q:機関銃はいつごろできたのか。
A:1887年、マクシムという人がロンドンで完成しました。
Q:気球は誰が、いつ、発明したのか。
文化的な衝突は何ですか?
A:18世紀中ごろにフランスのモンゴルフィエ兄弟が実験に成功しています。
Q:義手・義足などはいつごろからあるのか。発明したのは誰か。
A:紀元前の古墳から見つかっているそうですが、本格的なものは16世紀ドイツの騎士ベルリッヒンゲンに始まります。戦争で失った右手に精巧な義手をつけ、その後も戦場で活躍したそうです。
Q:会議で議事録を残すようになったのはいつ頃からか。
A:ぼくの知る限り、中国・前漢の武帝の時代に、塩・鉄の専売の是非をめぐって開かれた討論会の記録『塩鉄論』が最古だと思うのですが・・・。
Q:ギターなどの弦楽器は誰が作り出したのですか。
A:特定の個人ではありません。ギターの祖先の一つであるハープ(たてごと)は、シュメール都市国家の時代からあります。
Q:北枕はどうして縁起が悪いのか。
A:死者を北枕にして寝かせるためです。シャカが北枕で死んだことに始まります。
Q:切手は、いつ、どこで作られたのですか。最初の切手にはどんな絵が描いてあったのですか。
A:1840年、イギリスでできました。考えたのはチャルマーズという人です。ヴィクトリア女王の肖像画が描かれていました。
Q:キムチはなぜキムチというのか。
A:紀元前1000年ころの中国の古典『詩経』で、野菜の塩漬けを沈菜(チェンツァイ)と呼んでいたそうです。この沈菜が朝鮮半島に伝わってなまり、キムチとなりました。
Q:ギネス・ブックはいつからあるのか。
A:1759年、アイルランドのダブリンに、アーサー・ギネスという人がビール醸造所を作りました。1951年、ギネス社の代表取締役だったヒュー・ビーヴァー卿が、狩りに出かけた時、この世で一番速く飛ぶ猟鳥は何か、友人と議論しました。この疑問が元になって、何でも世界一の記録を集めた本を出そうということになり、記録マニアとして知られたマクワーター兄弟に依頼し、1955年、最初のギネス・ブックが生まれました。つまりギネスとは本のスポンサーであるギネス社に由来しています。
Q:アニメなどのキャラクターはいつごろできたのか。
A:ミッキー・マウスは1927年に作られています。
Q:一番古くからある球技は何ですか。
A:サッカーの前身であるフットボールと考えるべきでしょう。中国の前漢時代(202BC〜8AD)の記録があります。
Q:救急車はいつごろからあるのか。
A:1895年、パリで開かれた自動車ショーにパナール・エ・ルバソール社が出品したのが最初です。ただし、実際には使われていません。救急車を正式に採用したのは、1900年のフランス陸軍でした。日本では1935(昭和10)年に始まっています。
Q:紳士の姿をした吸血鬼のイメージを最初に作り上げたのはどこの国の何という人ですか。
A:1897年、イギリスの作家ブラム・ストーナーの書いた『吸血鬼ドラキュラ』に始まります。なおドラキュラのモデルは、15世紀後半、オスマン・トルコ軍と戦ったワラキアの君主ヴラド・ツェペシュという人です。人を串刺しにして処刑することを好んだため、バルカンや東ヨーロッパの吸血鬼伝説と結びつけられました。
Q:餃子はいつできたんですか。
A:清以前にさかのぼる物ではないようですね。なお日本ではもっぱら焼き餃子ですが、中国は大鍋でゆでる水餃子が中心です。なお中国の標準語ではジャオヅと発音します。ギョウザは山東省のなまりだそうです。
Q:餃子にはどれくらい種類があるのか。
A:西安に餃子専門のレストランがあります。そこの餃子フルコース・餃子宴には108種類の餃子が出るそうです。
Q:競艇はいつ、どこで始まったのか。
A:1903年、アイルランドで始まりました。日本では1951(昭和26)年からです。
Q:人間はいつから牛乳を飲むようになったのか。
A:紀元前3500年の古代メソポタミアからです。
Q:恐竜の骨はいつごろ発見されたのか。
A:1822年、イギリスのマンテルという医者が往診に出かけた先で、偶然、イグアノドンの化石を見つけました。
Q:駅にキヨスクができたのはいつですか。
A:キヨスクは鉄道弘済会の売店です。鉄道弘済会は1932(昭和7)年にできていますから、そのころのことと思われます。なおキヨスクというのは、トルコなどのあずまやを意味する言葉です。
Q:魚雷を発明したのは誰か。
A:1866年、イギリスのホワイトヘッドが作りました。
Q:金はいつ、どこで、誰が見つけたのですか。
A:古代メソポタミアやエジプト古王国時代、すでに知られていました。砂金という形で採取されていました。
Q:今、世界に金はどれくらいあるのですか。
A:地理の小西先生に聞きました。1993年の統計で、一応2330トンとなっています。ただし、金の量は多くの国でマル秘扱いになっているため、この数字は不正確と考えられています。日本は110トンです。
Q:銀はいつごろどこで発見されて、誰がどうやって名前をつけたのですか。語源は何語ですか。
A:古代メソポタミアの紀元前4000年頃すでに発見されていました。silverはアッカド語(紀元前2000ごろ)のsarpuからきたと考えられています。
Q:金魚を飼うようになったのはいつごろか。
A:原産地は中国の江西省です。それが日本に伝わったのは16世紀の初めでした。イギリスには16世紀末、フランスには18世紀中頃、アメリカには19世紀初めに伝わりました。
Q:一番最初に作られた金庫は何でできていたのか。
A:古代エジプト時代から存在しました。最初は硬い木で作ったものを鉄で補強していました。
Q:銀行はいつごろできたのか。
A:古バビロニア王国のハムラビ王時代にさかのぼります。銀行という名前で設立された最古のものは、1407年ジェノヴァのサン・ジョルジュ銀行です。しかし、現在の意味での銀行、つまり預金・貸付・為替業務のすべてを扱う銀行は、エリザベス1世時代(1558〜1605)のイギリスに始まります。
Q:世界最初のクイズ番組は何ですか。
A:アメリカだと思いますが、わかりません。日本最初のクイズ番組は、1946(昭和21)年に始まったNHKラジオの「話の泉」です。
Q:くしはいつごろからあったのですか。
A:新石器時代、すでに使われていました。
Q:薬を一番初めに作ったのはどこの国ですか。日本はいつごろからあったのですか。
A:紀元前1500年ごろのエジプトの古文書に、700種の薬と811種の処方が書かれています。
日本には中国から伝わったと推測されます。中国最古の薬学の本は、後漢の時代にできた『神農本草経』です。日本史の先生の意見では、それを日本に伝えたのは、8世紀にやってきた鑑真和上ではないか、とのことでした。
Q:靴ができたのはいつごろですか。
A:古代エジプト時代のサンダルが最古のものです。本来労働者用でした。いわゆる靴としてはアッシリアの兵士の短靴と長靴があります。
Q:靴下はいつごろからあるのか。
A:古代ギリシア時代からです。2世紀のエジプトでは布製のソックスが使われていました。日本の足袋(タビ)のように親指だけが分かれたもので、これはローマの影響と考えられています。また、サンダルを履く時には靴下を履かないのか当時の習慣でした。
Q:クーデターの日本語訳は何か。
A:辞書の定義は、武力的奇襲による非合法な政権奪取とあります。そのままクーデターにしておきましょう。
Q:世界中に国はいくつあるのか。
A:地理の小西先生に聞きました。1998年の統計で193国です。
Q:世界で共和国がつく名前の国はいくつあるんですか。
A:1995年の地図で数えてみると、125ありました。数え間違いがあるかも知れませんが・・・。
Q:世界で一番小さな国はどこですか。
A:ローマ市内にあるヴァチカン市国でしょう。面積は0.44平方キロですから、正方形とすれば一辺の長さは663メートルとなります。日本の皇居より狭いそうです。
Q:ヴァチカン市国には軍隊のようなものはあるんですか。
A:スイス人傭兵が守っています。人数については書いてありませんが、国全体の人口が753人(1997年推計)ですから、数十人規模と推測されます。
Q:世界で一番安全な国はどこですか。
A:社会科の何人かの先生と相談した結果、シンガポールではないか、ということになりました。
Q:世界で一番危険な国はどこですか。
A:外務省のホームページ・海外危険情報を読んだ限りでは、ソマリアと南アフリカと推測されます。
Q:世界でいちばん期間の短かった国または王朝は何ですか。
A:どのあたりまでを王朝と呼ぶか、という問題がありますが・・・。ぼくの知る限り、中国で明を滅ぼした李自成の建てた「大順」の6カ月でしょう。あるいは日本の明智光秀の12日間を取るべきかも知れません。
Q:世界で最も歴史の浅い国はどこですか。
A:浅いをどう考えるかですが・・・。昨年(2001年)独立したばかりの東チモールをあげておきましょう。
Q:僕達が普通知らないと思うような国はありますか。
A:たくさんあります。ベナン、ブルキナファソ、コモロ、サントメ・プリンシペ、いずれもアフリカ。
バルバドス、セントルシア、セントクリストファー・ネイビス、アンティグア・バーブーダ、いずれもカリブ海。ナウル、キリバス、ツバル、バヌアツ、いずれも太平洋。
Q:ある国の山奥に数人の人が住んでいたとします。その人々が、「自分達は○○国人だ」と気づいたのはいつですか。
"アメリカの悟り"とは何を参照してください。
A:世界的に見れば19世紀の後半です。日本でいえば、明治になって初等教育が普及してからでしょう。江戸時代には「播磨の人間」「但馬の人間」という意識はあっても、「日本人」という発想はなかったと思われます。
Q:首長族はなぜ首を長くしようと思ったのですか。
A:ミャンマーの少数民族です。その理由についてはいくつか説がありますが、逃亡を防ぐためというのが有力だそうです。首輪の重さは3〜4s、腕輪・脚輪もそれぞれ2sあります。なお、この民族では首が長いほど美人なのだそうです。
Q:1グラムは何を基準に決めたのか。
A:10p×10p×10pの器に入れた水の重さを1sとし、その1000分の1を1グラムとしました。
Q:クリスマスや誕生日にケーキを食べるようになったのはいつごろからか。
A:クリスマスにパイやプディングを食べる習慣は、ヨーロッパでは中世以来あったようです。誕生日のことはわかりません。
Q:日本はいつごろからクリスマスを祝うようになったのか。
A:1549年の鹿児島、1552年の山口、両説があります。やったのはどちらもフランシスコ・ザヴィエルでした。
Q:クリスマスツリーはいつごろからあったのか、また誰が思いついたのか。
A:8世紀にドイツの聖ボニファティウスという人が北欧の習慣を取り入れ、モミの木にキリストへの捧げものをつるすことを始めました。のち、ルターが庭の木にたくさんのロウソクを結び、それに火をつけて天の星のように飾ったそうです。
Q:肌にぬるクリームはいつ作られたのか。
A:古代ローマ時代からです。大麦の皮、インゲン豆の粉、タマゴ、鹿の骨、水仙の球根、ゴム、ハチミツをまぜあわせたものでした。
Q:グリーンランドは、いつからデンマーク領になったのか。
A:1721年、ハンス・エヘデという人が植民地を作り、デンマーク領となる基礎を作りました。
Q:クレジット・カードはいつできたのか。
A:1950年、アメリカ・ニューヨークのダイナース・クラブが発行しました。日本では1960(昭和35)年、富士銀行と三越が始めています。
Q:クレヨンはいつ作られたのか。
A:本来フランス語で、鉛筆一般を指しました。古代ギリシアには顔料とロウを練り合わせた絵の具があり、アンコスチックと呼ばれていましたが、これがクレヨンの先祖です。19世紀末、フランスのパステル画家が紙に直接描ける棒状絵の具を試作し、クレヨンコンテ社がこれをクレヨンの名で発売しました。日本では1921(大正10)年以降、アメリカの製品を手本にして国産品が作られています。
Q:蛍光灯はいつできたのか。
A:1936年11月、アメリカで発明されました。国産第1号は1940(昭和15)年に東芝が開発しました。それが最初に用いられたのは、法隆寺金堂の壁画の修復作業でした。自然に近い明るさであることが評価されたためです。
Q:クロソイド曲線は何のレジャーに利用されているのか。
A:ループコースターです。
Q:世界初のクローンは何の動物で実現したのか。
A:1996年、イギリスに誕生した羊で、ドリーと名づけられました。
Q:計算機を発明したのは誰か。
A:1639年、フランスのパスカルが発明しました。徴税役人だった父の仕事が少しでも楽になるようにと考えたものでした。
Q:刑事のことをデカと呼ぶのはなぜか。
A:明治時代の刑事が来ていた角袖という着物から来ています。かくそで→でかくそ→でか と変化したというのですが・・・。
Q:携帯電話はいつできたのか。
A:1946年、アメリカで自動車電話として始まりました。今の形の携帯を発明したのはマーチン・クーパーという人です。日本では1987年にNTTが開発しました。
Q:ヨーロッパの競馬はいつ、誰が始めたのですか。
A:1174年、ロンドン郊外のスミスフィールドで毎週金曜日、貴族のために開かれていた馬市で行われたのが最初です。いわゆるダービーは、1780年、イギリスのダービー卿が始めました。
Q:競馬で一番多く勝った馬はどこの国の何という馬ですか。
A:プエルトリコのガルゴジュニア、1930年から1936年にかけて159戦中137勝しています。
Q:競輪はいつ、どこで始まったか。
A:日本が発祥の地です。1948(昭和23)年、小倉で最初に行われました。
Q:最初の外科手術はいつ、どこで行われたのか。
A:4000〜3000BCの古代エジプトに、すでに外科医が存在していましたから、手術も行われていたと推測されます。
Q:消しゴムはいつからあるのか。
A:1770年、イギリスのプリーストリーが発明しました。鉛筆の先に消しゴムをつけることは1858年、アメリカ・フィラデルフィアのリップマンという人の考案です。
Q:化粧はいつから始まったのか。
A:古代エジプト・メソポタミア時代、すでに行われていました。土から作った黄・赤の絵の具や花から作ったオレンジ色の染料を使いました。ちなみに化粧のことを英語ではトイレットといいます。
Q:世界で最初に下水道ができたのはどこか。
A:古代オリエントのシュメール都市国家で使われていた、というのが最古の記録です。
Q:ゲタはいつできたのか。
A:弥生時代の田ゲタに始まります。古墳時代には普通のゲタができていました。それが民衆にまで普及するのは江戸時代以降です。
Q:血液型はいつごろ発見されたのか。なぜA・B・AB・Oを使うのか。
A:1901年にオーストリアのカール・ラントシュタイナーが発見しました。当初はA・B・Cに分けていましたが、1902年にAB型が発見されました。1906〜1910年の間にC型がO型に変わりました。
以下、生物の浜中先生に聞きました。赤血球は突起物の形で分類される。その一つの形をA、もう一つをBと呼び、二つの形を両方持つものをABとした。突起のないものは本来0(ゼロ)なのだが、それをO(オー)と呼ぶことにした。ABは単なる記号で、特に意味はない。
とのことでした。
Q:結婚指輪はいつからあるのか。
A:婚約の際、男性が女性に指輪を贈るという習慣は、古代ローマの貴族に始まります。この時代、指輪の裏側には ハンコが彫られていました。ローマの考えでは、婚約とは持参金や遺産相続に関する契約を結ぶことを意味します。だからハンコを彫った指輪を贈ったのです。また、指輪を左手の薬指にはめるのは、この指が心臓に直結していると考えられていたからでした。
Q:結婚届や出生届はいつ、どこの国で始まったのか。
A:中国では西周の時代(1027ごろ〜770BC)からあったようです。ヨーロッパではギリシアあたりではないかと推測されます。
Q:結婚できる年齢は、外国ではどうなっているのか。
A:今回調べた範囲では、中国・・・男22歳、女20歳。バングラデシュ・・・女18歳以上。
くらいしかわかりません。ただし、中国では男27歳・女25歳まで待つと様々な優遇措置があります。
バングラデシュの農村部では95パーセントの女性が18歳までに結婚させられるそうです。
Q:献血はいつからあったのか。
A:アメリカの赤十字が第二次大戦中の輸血体制を利用し、戦後に無料の採血と輸血を始めたのがきっかけです。
Q:今、世界で話されている言語はどれくらいあるのですか。
A:分類の仕方により5000から1万くらいの幅があるようです。
追伸・・世界地図で主な言語を数えてみたら、165ありました。数え間違いがあるかも知れませんが・・・。
Q:原子力を発見したのはどこの国の何という人ですか。
A:1930年代に核分裂反応を発見したドイツのオットー・ハーンとフリッツ・ストラスマンではないでしょうか。
Q:世界最初の原子爆弾を作ったのはどこか。
A:アメリカのオッペンハイマーを中心とする科学者グループでした。
Q:拳銃の弾丸は時速どれくらいか。
A:時速910キロです。
Q:世界初の原子力発電所はどこの国のものか。
A:1955年にイギリスが計画を発表しています。
Q:世界で一番高い建築物は何ですか。
A:2001年10月現在、カナダのトロントにあるCNタワーです。553メートルあります。
以下、ロシア モスクワのオスタンキノタワー 540メートル
中国 上海の東方明珠テレビ塔 468メートル
マレーシア クアラルンプールのペトロナスタワー 443メートル
アメリカ シカゴの シアーズタワー 436メートル です。
Q:顕微鏡を発明したのは誰ですか。
A:1590年、オランダ人ヤンセンによって発明されました。
Q:公園はいつごろできたのか。
A:parkはもともと王や貴族が所有する大庭園・狩猟場を指しました。それが市民の要求により開放され、public parkになったのは19世紀半ばのことでした。日本では江戸時代の中期以降に、江戸の飛鳥山や水戸の偕楽園など、事実上公園と呼べる施設が作られています。
Q:校歌は、すべての国の学校にあるんですか。
A:すべてではありません。日本にも校歌のない学校はあります。ALTのスチュアート先生によれば、オーストラリアで校歌がある学校は半分くらいだそうです。
Q:皇居の広さはどれくらいか。
A:全体で150万平米(約45万坪)です。
Q:航空母艦はどこの国で発明されたんですか。
A:第一次大戦中のイギリスです。
Q:高校はいつどこで初めてできたのですか。
A:ルネサンス以降のヨーロッパということになるでしょう。イギリスのグラマー・スクール、ドイツのギムナジウム、フランスのリセなどが作られました。一番古いものは14世紀にさかのぼります。
Q:甲子園で負けたチームがグラウンドの土を持って帰るという習慣はいつから始まったのか。
A:1948(昭和23)年、高師(現・筑波大)付属中学が準決勝で敗れた時、記念に西宮球場(甲子園ではない!)の土を持って帰ったのが最初です。その後1958(昭和33)年、初めて沖縄から出場した首里高校が一回戦で敗れ、甲子園の土を持ち帰った時、まだ本土に復帰する前だったので検疫に引っかかり、捨てさせられました。これに同情した日本航空のスチュワデスが、後日、首里高校に甲子園の土を届けています。これらのできごとから世間の注目を集めるようになったと思われます。
Q:最初の香辛料は何ですか。
A:カルダモンだそうです。紀元前からインドで使われていました。
Q:香水はどのくらい昔からあるんですか。
A:古代オリエント時代、すでに存在していました。
Q:紅茶はいつ、どこでできたのか。
A:明代(1369〜1644)の中国と考えられています。
Q:高速道路はいつごろできたのか。
A:1921年、ベルリンにできたアーヴス・アウトバーンで、距離は10キロでした。
Q:交通信号は、いつ、どこでできたのか。
A:1868年、ロンドンでできました。赤が止まれ、緑が注意でした。
Q:高麗人参はそんなに何にでもきく薬なのか。
A:鎮静・興奮・利尿作用があるということですが・・・。とても万能の薬とは思えませんね。
Q:コカコーラはいつできたのか。
A:1886年、アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンによって発明されました。
Q:もっとも長い国道はどこにあるんですか。もっとも短いのはどこですか。
A:世界のことはわかりません。日本では、
一番長いのは 3号線(東京〜青森 740キロ)
一番短いのは 174号線(神戸 2号線から税関まで187メートル)
Q:黒板は、いつ、どこでできたのか。
A:1814年、イギリスのエディンバラ・ハイスクールの教師ジェームズ・ピランズが発明しました。正方形のブナ材を黒く塗ったものでした。これによって地図を正確に描くことができるようになりました。
18世紀フランスの学校にすでに常設されていた、という説もあります。
Q:国名を漢字で書いた場合、一番難しいのはどこですか。
A:何を難しいというかですが・・・。希蝋(ギリシア)、黎巴嫩(レバノン)、柬埔寨(カンボジア)、埃塞俄比亜(エチオピア)あたりをあげておきましょう。
Q:ココアはいつからあるのか。
A:ココアというのは、粉末にしたチョコレートのことです。1820年代にオランダで作られました。作ったのはヴァン・ホーテンという人です。
Q:五穀豊饒というが、五穀とは何々か。
A:普通、米・麦・粟(あわ)・黍(きび)・大豆を指します。
Q:世界の国歌はいつごろからあるのか。
A:現在歌われているものの中で一番古いのはイギリスの国歌だそうです。
Q:世界の国歌でいちばん長いのはどこの国のものか。短いのはどこの国か。
A:ぼくの持っているCDでは、アルゼンチンの4分10秒です。短いのはヨルダンの29秒です。
Q:国歌のない国はあるんですか。
A:ありません。
Q:国歌には必ず歌詞があるんですか。歌詞のない国もあるんですか。
A:アラブ諸国を中心に、歌詞のない国もけっこうあります。
Q:世界の国旗はいつごろからあるのですか。
A:11世紀の十字軍に始まります。世界最古の国旗はデンマークのもので、1219年に神から授かったといわれています。ただし、シュメール都市国家の一つ・ウルから出土した「ウルのスタンダード」と呼ばれるものは、軍旗ではないかという説もあります。
Q:国旗のデザインは誰がどのように決めているのか。
A:美術の山元先生に聞きました。政府が決めるのが基本です。大きさも国により異なります。ヨーロッパの国々はタテ1:ヨコ2のものが多く、日本は2:3、スイスは1:1です(一番多いのは2:3)。国連やオリンピックでは2;3のものに統一されています。
Q:日本の国旗はいつごろできたのか。
A:日本には現在(1998年)、法律上の国旗はありません。日の丸についていえば、豊臣秀吉や徳川幕府がすでに日本の船の印として使っていました。それが正式に日本船の目印と決まったのは1854年のことでした。
Q:イエメン、イラク、エジプト、シリアの国旗が似ているのはなぜか。
A:エジフトとシリアは、かってアラブ連合という一つの国でした。それにイラクも参加する予定がありました。また、赤・白・黒の三色は、イスラムの団結を示す色です。
Q:バングラデシュの国旗と日本の日の丸はよく似ているが、何か関係があるのか。
A:緑に赤の丸です。緑は農業を、赤は独立のために流された血を象徴しています。従って、日本とは関係ありません。
Q:ネパールの国旗はなぜ四角ではなく三角なのか。
A:よくわからないそうです。ヒンドゥー教の何かのシンボルではないかという説もありますが・・・。
Q:国宝は誰が、どのような基準で決めるのですか。
A:文化財保護委員会が決めます。
Q:国宝はいくつくらいあるのか。
A:1997年現在、1048です。うち京都に243、東京に238あります。
Q:ココアを飲むようになったのはいつごろからか。
A:紀元前600年、メキシコのユカタン半島でココアに似た飲み物を飲んでいたというのが最古の記録です。
Q:コタツはいつごろからあるのか。
A:室町時代からではないか、ということでした。
Q:コーヒーを飲むようになったのはいつごろからか。
A:伝説によると、850年頃、エチオピアのヤギ飼いカルディがヤギの食べていた植物を食べたところ、気分のひきしまる思いがした、というのが始まりだというのですが・・・。のち16〜17世紀にヨーロッパに伝わりました。最初は薬として飲まれたそうです。ピューリタン革命後のクロムウェルの独裁時代、イギリスでは酒が禁止されたので、それに代わる飲み物として急速に普及しました。
Q:コピー機を発明したのは誰ですか。
A:蒸気機関の改良で有名なジェームズ・ワットが発明しています。
Q:古文書をフリーズドライするとめくりやすくなるらしいが、それはなぜか。
A:最初に霧吹きで水分を吹き付けます。それからフリーズドライすると、紙の間にある水分が凍って紙を持ち上げるので、めくりやすくなるそうです。
Q:暦で、7日で一週間、1年12ヶ月365日でない国って、今もあるのですか。
A:イスラム暦は1年354日の太陰暦です。イスラム世界で一週間が使われているかどうかはわかりません。
Q:コルクはいつごろから使われているのか。
A:コルクガシという木から作られます。17世紀末に栓として利用されるようになりました。
Q:ゴルフは、いつ、どこで始まったのか。
A:発祥の地はイギリスのスコットランドです。起源ははっきりしませんが、今の形になったのは15世紀のことです。
Q:コンサートをするようになったのはいつごろからか。
A:1672年、ジョン・バニスターというヴァイオリニストがロンドンで開いたのが最初です。
Q:コンタクトレンズはいつできたのか。
A:アイディアを考えたのはダヴィンチですが、実際に発明したのは、1887年、フィックという人でした。
Q:コンパクト・ディスク(CD)を発明したのは誰か。
A:オランダのフィリップス社が発明し、1980年に発表しました。商品として発売されたのは、1982年です。当初、業界は収録時間をLPレコードと同じ50分程度にするつもりだったそうですが、指揮者カラヤンが「ベートーベンの第九交響曲が1枚におさまるようにすべきだ」と主張したため、74分に決まりました。現在は80分近く収録できるようになっています。
Q:コンビニエンス・ストアはいつ、どこで始まったのか。
A:1927年、アメリカでできました。
Q:日本最初のコンビニエンス・ストアは、いつ、どこにできたのか。
A:1974年、セブンイレブンが東京の江東区にできています。
Q:コンピューターを発明したのは誰か。
A:1946年、アメリカのペンシルバニア大学で作られました。設計したのはエッカートとモークリーです。第二次大戦中、ドイツの発明したエニグマ暗号機を解読するため、イギリス軍が開発した暗号解読機コロッサスを第1号と考えることもできます。なおイギリスはこの開発を秘密にして、没収したエニグマ暗号機を各国に売り、その秘密情報を盗んでいた、といいます。日本の第一号は1956年、富士フィルムが開発しました。
Q:パソコン(パーソナル・コンピューター)は、いつ、誰が作ったのですか。
A:1974年、アメリカのスティーヴ・ウォズニアックが発明しました。それに目をつけたスティーヴ・ジョブスが、1977年、会社を設立して販売を始めました。これがアップル社です。
0 件のコメント:
コメントを投稿