2012年6月5日火曜日

Sekiyan's Notebook


Sekiyan's Notebook

Sekiyan's Notebook O[Jj[X

ZL̃O[Jj[X

SUiQOOONQPWj

SViQOOONRRj

SWiQOOONRPVj

SXiQOOONRRPj

TOiQOOONSPSj

SUiQOOONQPWj
O[oXy[X

Zgg[}Xw̎M@|NƉƑ̍u|
̂PTɉ̎񎁗I[VQP̎d|ŁAčk̃‾l¥^BZgg[}XwrWlXXN[̃W[EC[̍u𒮂ƂoB̑v́AlƂ̔MӂŁAɃACfAARԖڂɋ̐AɋNƎ҂O̎xŎ󂯂邩ǂdvƂBāAc܂łQXgXs[J[utɊނƂɂAVgւ̐񌾂ɂ‚ȂĂƂBRAB{̖lNƂ͍ŏIIɑɂ‚Ȃ̂ŁAT|[gɔMSȂBPȂwIł͂ȂAHɓĂrWlXXN[琬ĂƂB

ZLЂƂƁFO̎xŎ󂯂遁ɑl̘b𒮂AƂƂ낤B̉cĂAȂΈӖ𐬂ȂB́A‚ÂBcƂāuɘb𒮂Ă炤vAřǂ납B܂Acł邵QlɂȂB ؂{

̂Ƃ{[_Xɉ{Ƃ̓}BႦΈȉ̒ʂAT̂VPł̂ULULƂɂ̊֘ABZFdHčx`[ƂƎZp̋ƉsƁBg^LVRɒ݈uƁBOHԂVȎԎăCmCB̍HŌnYɏoƁBmjj^C̍|ŽƂeRꂷ邱ƁBԕi̎sHƂ̓}[VAōِY邱ƁBăo_Cƃ}CN¥tgnCeNߋŊJƁB

ZLЂƂƁFE͈ꑫɌoϊE̕ÂׂƂɒȎ藧ĂuĂBocƂ́uꂩiCǂȂ邩vł͂ȂAuꂩocǂ邩vȂ̂AĎ肩CTALb`Abvォtgi[ւ̕ωɑΉB̍􂾁B

2012年6月3日日曜日

高校留学をしたことで、夢に向かって進む力が身に付いた


参加コース:オーストラリア高校留学プログラム
留学期間:2001年4月〜留学中
留学先:エッセンドン・キロー・カレッジ (オーストラリア・メルボルン)

1985年生まれ、茨城県出身。中学卒業後の2001年からオーストラリア・メルボルンにあるエッセンドン・キロー・カレッジに留学。高校卒業後は現地のIDEA専門学校でwebデザインや3Dアニメーションを学び、2006年にRMIT大学アート学部マルチメディア科に編入。その後、メルボルン大学大学院(ビクトリアン・カレッジ・オブ・ザ・アーツ)に進学し、本格的にアニメーション制作をスタート。大学院最優秀アニメーション作品賞や大学院最優秀脚本賞を受賞した。現在は、同大学院の博士課程で研究を行っている。

高校時代の2003年に描いた作品です

専門学校時代に作った3Dアニメーション「花hana」から。環境問題をテーマにした作品です

RMIT大学時代に作った作品から。3Dアニメーションなのですが、ペインティングの質感をイメージして作りました

RMIT大学卒業時

大学院時代、ショートフィルム撮影中の写真です。撮影のディレションをしました。左が僕で、右はK・F君。カメラを担当してもらいました

2012年6月2日土曜日

2012年5月31日木曜日

グラスゴー芸術学校 アート&デザインコース | イギリス大学・大学院留学 | SI-UK Education Council 東京・大阪


グラスゴー芸術学校 学校紹介

グラスゴー芸術学校はスコットランド最大の都市のグラスゴーにあります。「Big Issue」誌の世論調査によると、グラスゴーは英国一エキサイティングな都市で、学生や20代の若者が最も住みたいと思う都市に挙げています。大きなショッピングセンターがあったりと、日常生活で困らない一方で、スコットランドの他の都市へ通じる鉄道や道路網も発達しているので、楽にスコットランドのカントリーサイドにアクセスできます。グラスゴー芸術学校大学、大学院はデザイン学科、美術学科、マッキントッシュ建築学科の3学部に分かれ、その中に国際的に多数の有名な教授が在籍し、その下で学んだ卒業生として、たくさんの著名人を挙げることができます。研究評価(RAE)では4を受け、特に、グラスゴー芸術学校マッキントッシュ 建築学科は、高等教育審査機関(QAA)が2001/2年度に実施した教育水準で、最高値を受けました。更に、その他の2つの学部もスコットランド一の総合評価を受けています。全学生12000名のうち1600名が世界60カ国から来る留学生です。



「チャールズ?レニー?マッキントッシュが設計したグラスゴー美術学校は、世界で唯一、校舎それ自体がアートの名に値する美術学校だ。???これは、芸術作品を制作する場にふさわしい芸術作品と言える」
(王立美術学校長クリストファー?フレイリング、「ガーディアン」紙2002年1月の記事より)

グラスゴー美術学校(GSA)は、創立以来の長い歴史の中で常に、クリエイティブで斬新なアーティスト、デザイナー、建築家を世に送り出すことを目指してきました。本校では現在、教え方と研究の質の高さに惹かれて世界中から集まってきたアーティストやデザイナーや建築家の卵が学んでいます。GSAがグラスゴーやスコットランドをはじめ、その外部にも及ぶ芸術界で果たす大きな役割も、留学生を惹きつける一因でしょう。

留学生は現在、1600人。美術、デザイン、建築関連学科の幅広い学部課程および大学院課程で学んでいます。留学生は常時、全在校生の約12%を占めており、その出身国はオーストラリア、カナダ、チリ、中国、日本、ノルウェー、ロシア、シンガポール、米国など、全部で60ヵ国を超えます。

GSAの卒業生は、フォスター?アソシエイツ、リチャード?ロジャース建築事務所、IBM、ジャガー、フォード自動車、ノキア、エリクソンといった一流企業で活躍したり、アルマーニ、ヴェルサーチ、ダナ?キャランなどの国際的デザインハウスに就職したりしています。美術学科の卒業生の多くは、アーティストとして活躍しています。最近の卒業生の中には、アリソン?ワット、ジェニー?サヴィル、クリスティーヌ?ボルラン、エイドリアン?ウィズニエフスキー、ターナー賞を受賞したダグラス?ゴードン、2000年度ベックス?フューチャー賞を受賞したロデリック?ブキャナン、2002年度の同賞受賞候補に上がったトビー?パターソンなどがいます。また美術学校の例にもれず、本校からもロック?バンドが輩出しており、Travis、Life Wituout Buildings 、Soup Dragons、またコメディアン俳優のロビー?コルトレインは、いずれも本校出身です。

講師陣は国際的に評価の高い現役アーティストで、例えば芸術写真家のトマス?ジョシュア?クーパー教授は現在、ロサンゼルスで大規模な回顧展を開く準備をしており、銀細工のロジャー?ミラー教授は最近、第一スコットランド相官邸の装飾を依頼されました。ガヴィン?スタンプ博士はスコットランド出身の建築家、「ギリシャ人」アレクサンダー?トムソン研究の権威であり、ジャッキ?パリーは版画と製紙の分野で、欧州の第一人者に数えられています。

本校の学位コースは全て、グラスゴー大学の認可を受けています。本校の学生は、グラスゴー大学の参考資料を自由に使うことができ、また20ポンド払えば、同学のスポーツ施設や娯楽施設も利用できます。新入生は入学時に、どのような施設が利用できるか、詳しいガイダンスを受けます。

本校の誇る特徴を挙げますと、

1845年創立。英国でも最も歴史の古い私立美術学校の一つで、今ではこのような学校はごくわずかしか残っていません。

グラスゴーの中心街にあります。グラスゴーは人口65万人近くに達する、スコットランド最大の都市で、欧州でも最も活気に満ちた文化都市のうちに数えられています。

デザイン学科、美術学科、マッキントッシュ建築学科の3学科とデジタルデザイン?スタジオがあり、さらに美術史?美術批評科で開講される講座は、美術?デザイン系の全学部コースの必修となっています。

マッキントッシュ建築学科は、高等教育審査機関(QAA)が2001/2年度に実施した教え方の評価で、最高の評点を獲得しました。

2012年5月20日日曜日

アメリカでは肥満対策としてどんなことを行っているんですか?何でもいいので書い... - Yahoo!知恵袋


解決済みの質問

qw061986さん

アメリカでは肥満対策としてどんなことを行っているんですか?何でもいいので書いてください。あと、アメリカの学校の自動販売機には太りそうな飲み物は置いていないというのは本当なんですか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ugeugeangelさん

はい、アメリカの学校ではソーダの販売が
中止になったところが多いです。
でも、大学などは置いてありますよ。

また、小学生の時から肥満児が多いので
小学校のランチのメニューでも
ローファットミルクを売っています。
日本の小学校で給食に
ローファットミルクを出してるところなんて
聞いたことが無かったので驚きました。

それから数年前から
日本では当たり前な、お菓子の小袋サイズの
種類が増えました。
オレオなども以前よりも少ない量の
食べきりサイズを出していますし

「100カロリーパック」と言う
1パック100カロリーのスナックが出回り
結構人気が有ります。

2012年5月18日金曜日

専攻 In English,専攻の英語,専攻 Translation By WebSaru Japanese Dictionary


専攻 in English,専攻の英語,専攻 translation by WebSaru Japanese Dictionary

Dictionary > Japanese-English > 専攻を英語に訳すと

Japanese-English translation of 専攻


[せんこう]

2012年5月16日水曜日

インドニュース | ワールドニュース アーカイブ - Part 13


JETRO、南部の交通インフラ構想を表明

インド新聞 2月17日(金)4時0分配信

独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)は14日、カルナタカ州バンガロールとタミルナド州エノール港を結ぶ貨物専用鉄道、高速道路の建設構想を明らかにした。

日本とインドは昨年、バンガロールとチェンナイ間のインフラ整備で協力することで合意しているが、日本側が構想を表明したのは初めて。

藤井真也チェンナイ事務所所長は「タミルナド、カルナタカ両州政府はバンガロール-チェンナイ間の高速旅客鉄道建設を望んでいる。一方、日本側はバンガロールとエノール港を貨物鉄道、高速道路で結ぶ計画を進めている」と述べ、4月にも予備調査に入る考えを示した。

2/14/2012

2012年5月15日火曜日

東京外国語大学 国際コミュニケーション・通訳コース


メッセージ・コラム - 学生コラム - ニュース

 学生時代、春休みがいちばん、ゆっくりと休めたことを思い出します。もっとも今は就職活動も私のころよりもずっと早まっているため、就職を考えている人にとっては春休みがいちばん大変なときなのかもしれません。いま、秋入学の議論もあるものの、日本では学年の始まりが4月であるため、学年と学年の間であるこの時期が過ぎた学年を振り返り、次の学年への準備をするいちばんよい時期であることに変わりはありません。

 その春休み、あと一カ月ほどですが、そのなかで皆さんにやってもらいたいと提案したいことが三つあります。これは、「通訳者は表現者である」という前提から、ぜひ少しまとまった時間がとれるいまのような時期に考えてもらいたいことです。今後の皆さんの人生においても、役立つことではないかと思います。

 通訳者は「たくさんの表現を持っているべき」。これはどの先生も必ず言うことでしょう。いざというときに言葉につまってしまったのでは、せっかく伝えたい内容があってもうまく伝えることはできません。「表現力を豊かにするにはどうしたらよいでしょうか」とよく聞かれます。答えは、「本を多く読むこと」であると思います。

 せっかくのまとまった時間ですので、なるべく多く本を読んでください。ジャンルは問いません。文学、おおいに結構です。あるいは歴史書を紐解くのもよいでしょう。たまたまですが、今日3月11日の日経新聞のコラム春秋にジョン・ダワーの「敗北を抱きしめて」への言及があり、「歴史とはなにか、と問われたらその答えは複雑性」というところが引用されていました。ちょうどいま、私もこの本を読み返していたのでした。ついでに言うと、Embracing Defeat を「敗北を抱きしめて」という訳がよいのか、という議論はありましたが、日本がどのように敗北を「受け入れて」「受け止めて」、さらにそれを超えていったのかというのを表すのにembracing にぴったりあたる日本語がないなか、あえて感覚的に聞こえかねない「抱きしめて」とすることで、よく内容を表していると思います。一つの表現には一つの訳語で必ずしも言い表せないのですが、なにか自分がいままでに授業のなかでやったこと、あるいは自分の練習でやったことのなかで、こだわりのある単語や表現がある場合、常にその表現はどのようにしたら英語、あるいは日本語での訳語がぴったりくるものがあるのだろうか、というのを考え続けていると、ある日突然ひらめくことがあります。

 しかし「ひらめきは急に降ってくる」と言っても、何もないところから降ってくるのではなくて、降ってくるためにはそのもとをつくる何かを仕入れていなくてはなりません。その仕入れにあたるものが読書です。私が通訳という仕事を気にいっている理由は多くありますが、ひとつの理由は「ある日どこかで、何かのためになるということを考えていたのではない、何気ない記憶がよみがえって自分を助けてくれること」にあります。それは体験であったり、誰かのことばの断片であったりしますが、本の一節であることもまた多いのです。ぜひ、自分の心に刻まれる記憶をたくさん作ってほしいと思います。

 通訳の仕事をしていると何気なく、心に刻まれる記憶となる出会いに恵まれることがあります。3月9日のことです。神奈川県公立高校の社会科見学のため、日本ユダヤ教団の訪問の際の通訳を依頼されました。かつて勤務していた目白大学の英語学科助手であった方が美術の高校教員になり赴任した高校で、たまたま社会科見学を考えていて通訳者が必要という相談を受け、私を推薦してくれたものです。

 出かけたところ、ラビはなんとイタリアのシチリア出身でした。シチリア出身、ローマで勉強され、その後ニューヨークに10年以上住み、ラビの資格をとったというのです。ユダヤ教について事前に本を何冊か読み、あらためて勉強してから、この日の仕事にのぞみましたが、実際に話を伺ってよく理解できました。すでに知られているようにシャバトという土曜日はいっさいの仕事を休むこと、そのいっさいの仕事をしないという意義は、「一週間に一回信仰と社会のことを考える日を設ける」ことにあるのだそうです。他にもトーラというユダヤ教の律法で生活のすべてにおける規則が定められていること、食事の制約もさまざまにあって四本足の動物では蹄が割れている(偶蹄類)反芻をする動物しか食さないこと、魚はうろこと� �レがあるものしか食べないことなど、知りました。また命の象徴である乳と死の象徴である肉を一緒に料理することはできません。となると余談ながら、チーズバーガーも、肉のクリームシチューも、エビのてんぷらも、豚の生姜焼きも食べられないので、私にはとてもついていけませんが、シャバトに入る前の金曜日夕方の式、あるいはシャバト当日朝の式は一般の人にも開かれているので、興味があれば来て下さいとお誘いを受け、一度訪ねようと思っています。

 二番目は、虚心坦懐に自分のおこなった通訳の反省をするということです。なかなか、自分の吹き込んだ通訳を聞き直すのは勇気がいりますが、これを繰り返して、自分で自分のどこが改善が必要なのか、見つけていくという作業が通訳者としての自分を高めていくすべての作業の基本であると思います。

 通訳者とは声を使う仕事ですので、反省のなかには自分の話し方、大事な部分が大事に聞こえるように適切な強調がされているのか、ということも入りますし、よく言うことですが、フィラーが多くないか、聞き手に対して聞きやすいという配慮がされている話し方であるかといった「話し方の基本」にかかわることもそうです。何よりも、聞く人がこの人の通訳はもっと聞いていたい、と思ってくれるような「聞きやすさ」「心地よさ」にもつながるくらい、聞きやすいものでなくてはなりません。そうするためには、どこを改善できるのか。授業で取り上げてすぐのときは、オリジナルの原稿が手元にあるので自分はそれを見てわかったつもりになりがちです。直訳していても、これで伝わっているではないかと思ってしまうかもし� ��ません。ですが、時間をおいて聞き直してみる。すでに内容はある程度忘却のかなたになったところで、一人の聴衆として改めて聞き直してみる。そうすると、いままで気づかなかったところで、実はこう改善できるというところに気づくでしょう。学生である間は、授業で教員あるいはお互い同士のpeer review で改善点を指摘してもらえるというありがたい立場におかれています。ですが、教員の指摘や同級生の指摘も全部を網羅できているのではありませんし、その都度、何が適切な表現なのかというのは変わってきます。自分で気づくことができるようになる、これが最大の目標です。

 三番目は、文章を書くことです。通訳者は声を使う、すなわち話すのが仕事であるといったばかりで逆説的に聞こえますが、上で述べた読書のすすめとともに、文章を書くというのもまた、表現者としてのスキルを高めるためには通訳者に欠かせないことであると思います。口はばったいようですが、かつての少女時代の私は作家になりたかったのです。非常に引っ込み思案で人前で話をすることが大の苦手であって、答えがわかっていても、授業中にあてられると極端な上がり症で答えをいうこともできなかった私、本を読むのが好きで、ちらしの裏に物語を書いたりして時間を過ごすのが常であった私、小学校低学年までの私は作家になりたいと思っていました。結局は作家にはなりませんでしたが、文章を書くということは何語で� ��れ、そのつど自分の感じたこと、苦しいこと、希望を書きとめるという作業を常に続けてきました。案外、これが表現者としての通訳者になったときに役に立った気がします。本コースでは、報告書のかたちで文章を書いてもらうことを求めることも多いですが、これもあるいはみなさんの表現者としての役に立っているかもしれません。学期の終わりにあたって、次の学期のはじまりにむかって自分で報告書を書くつもりで、また抱負を述べるつもりで、この際に文章をまとめてみるのもよいのではないかと思います。書いておく、これは記録をするということで自分のいまの位置づけを再度確認することになります。

 充実した春休みをお過ごしください。

 美しい桜が咲くころ、新学期でまたお会いしましょう。

2012年3月11日
鶴田知佳子


 新しい年を迎えました。新春にあたり、思ったことをいくつか記します。

 去年から今年にかけて、忘年会や新年会の席で共通して述べられたことのひとつが、絆を大切にしよう、今年は復活の年にしようというものでした。そういうときに、ヒントになることばが「視点をグローバルに」です。

 1月10日付日経新聞の連載「C世代駆ける」の今日の記事が「ニッポン好き 進化」「文化を循環、伝統再発見」でした。C世代は1月8日付日経新聞の説明によると、ここ数年アメリカで使われ始めたことばであり、年齢は限定しないが基本的に若者、Cとは Computer (パソコン)、Connected(接続)、Community(共同体)、Change(変化)、Create (創造)などを意味するものだそうです。

 日本の文化伝統が好きな若者はC世代、海外からくるC世代の若者を受け入れるのも、やはり日本のC世代ということです。

 前にもこのコラムで取り上げさせていただいた東京藝術大学の宮田亮平学長のC世代に対する期待として、次のようなことばが引用されています。「日本の古い文化を体験することで新しい物が生まれる。ジャンルや国境を越えて新しい物を生み出してほしい」

 このあと、日経新聞のこの記事は「視点をグローバルにすると日本固有の価値が際立つ。国内外のC世代が国や企業より一足早くそれに気付き始めている」と続けています。

 私もまったく同感です。日本以外にアメリカ、アジア、ヨーロッパに住んで外から日本を眺めた経験のある日本人のひとりとして、外から見た場合のほうが日本の価値がよくわかるものだと思わされた経験がいくつもあります。アメリカの広い大きな家、セントラルヒーティングの完全冷暖房完備、リンカーンに代表されるような大きな車、それと比べると日本の家はいかにも狭く、冷暖房も個別の部屋別、小型車でないと狭い路地には対応できない、などなど、日本はなんだかとても貧しいような気がしたこともありました。

 ですが、最近は漫画やアニメだけでなくて生活・伝統文化や身の回りの品にいたるまで、日本発の道具などにも関心が高まり、ファンがいるのだとか。皆さんは「青い鳥」の話を覚えていますか。探していた「幸福の青い鳥」は遠い地にいるのではなく、実は家のすぐそばにいた、という寓話です。自分の大切なものについても、同じことがいえるような気がしてなりません。今は「世界のお天気」を衛星放送でやっているような時代です。グローバルな視点をもって日本文化を見つめ直す。今年はそんな年にしたいと思いを新たにしました。

 さらにいえば、日本文化を見つめ直した結果、日本の事象や考え方を海外に紹介することに力を入れていければと考えています。本学の修士論文、修士修了研究でも、そのような内容が取り上げられ、日本から世界に発信していくという気概が感じられることを嬉しく思っています。

2012年1月11日
鶴田知佳子


 2011年10月25日から30日まで、東京藝術大学と三菱地所株式会社の共催として、「藝大アーツイン東京丸の内」が、丸ビルにおいて開催されました。

 昨年度から東京藝術大の瀧井敬子教授より、本学の本コースはこのイベントにおいて語学の面より連携してお手伝いができないだろうかということから、今年、内藤先生のご指導のもと、「翻訳実務」の授業においてパンフレットの翻訳をおこないました。

 このようなご縁でオープニングの日に、内藤先生ともどもお伺いしました。

 オープニングの企画としておこなわれた、東京藝術大学宮田亮平学長と長谷川閑史経済同友会代表幹事のスペシャル対談「元気!FOR JAPAN」を拝聴しました。

 多岐にわたる対談で大変興味深かったのですが、特に関心をもったのは「人間の精神に影響や刺激を与えるのは自然と芸術」という指摘です。

 伺ったこの日は10月も終わりに近いというのに、まるで夏のような日射しとオフィス街に広がる青空。確かにオフィス街であっても、このように美しく広がる青い空やさんさんと注ぐ日射しのありがたさは、インスピレーションになりそうです。

2012年5月13日日曜日

W̏_


w̏_

w̏_            03NO
(p͏)̐l݂͐̂ŕ\LĂ܂B()

1 Ɏcqǂ͂ǂȔ𑗂(n𒆐S)
                                       hl(@w3N)
@A܂Ŋwłuvɑ΂Ă̈ۂƂ̂́Ả̒nɂĂǂꂾ̐펀҂ôAĂ̐펀҂͂ǂ̂悤ɂĖ𗎂ƂĂ̂AƂu푈ɂāghĂ̔Q҂v݂̂ɒڂĂ̂BāAꂪnƂȂwiA펞̐A܂͐΂̒KɐZ̔Ȃǂɂ‚Ă̔FR̂łB΂F݂̂ł́ẢcĂƂ͌Ȃ̂ł邱ƂɋCtB

    ̉ɐ܂Aɂ‚ĂȖRFł́Agahpŕ΂̂A‚Ă܂ȂBȂȂ悤ɂA񉫓𒲂׊wK邱̋@ɁAnɂĎƓiZj琶X̌ƎvgɎcZ̔hT邱Ƃɓ̂łB

    ɁAn̒AZ̒łłЎȑ݂łgqǂh͂ǂ̂悤ɂĐĂ̂AƂfpȋ^₩qǂɏœ_îłB

@́AݒnɏZł邽߁gnh̔𒆐SɒׂĂƂɂBn͂ǂ̂悤Ȕ𑗂Ă̂ł낤H

@܂AnƂAkJEǒJƕČRɎn߂ď㗤A{ɂĂ̒n킪ŏɎn܂n_łBāA킢JLꂽnłAn킪n܂Ăɐ̉ɂȂƂłB̂悤ȗꂩAn̏Źg암kɌaJĂҁhgČRɏ㗤Ƃ񂪉ĂɂȂŒnɊ܂ꂽҁhƂ܂܂Ȕ𑗂Ă̂ł͂Ȃ낤BāAňnɎcŹAk암ɔׂāAn킪߂ɐHƂTɍo邱ƂłAЂꂽ̂ł͂Ȃ낤BƂA܂ꂽB

@ɂɂ‚ẲĂ̂An̐펞̌^ʂ茩ĂƁAk암ƔׂĔƂ̂킸ȊԂłAقƂǂ̏،ߗɂȂ̂ƂAߗɂ‚Ă̂̂΂łBŁA͒nɂߗɂȂ܂ł̔ƂƂɕߗׂ邱ƂɂB

@kJikJjǒJȂǕČR㗤 n_Ŕ𑗂ŹAōĂɂ炩ߐHƂ~ĂAnŔĂ̂āAk암̏Zk암ɌaJZƔׂāAHƂɑ΂s⎷܂芴ȂB n悩암ɑaJ҂Ȃǂ͎̏،Ɍ悤ɁAHƂɑύĂƂB

،1iE^ߏcE36΁j
uߗɂȂ܂ł̐Hוύ܂Bj̐lAǂĂłĂ邪ˁA͂܂o邱ƂoȂAqǂ΂肨܂ςłB
́Au1~oČ@ŁAꂩ́A͈x@܂BŕߗɂȂ܂ʼnHׂ܂łBqǂ𕉂ԂāAĂĂ܂AɌ܂ł́A‚𐆂ĐHׂ܂Bꂩ́A炳ƂтĐHׂƂ܂BĤׂȂ̂ŁAHׂȂ̂ŁAqǂ͉h{ɂȂāAl͂ȂȂłBv

@̂悤ȏ،́Ak암ɑaJZɑꂽB͂AaJĂ҂́A̒n̐HƂ݂̍菈炸Ɏʼn^łHƂ݂̂ɂ邱ƂłȂƌB̂悤ɂāAn͖k암ɑaĴƔׂĐHƓł͂ȂB

@āAȂɂn悪k암HƓɋꂵ܂Ȃ傫ȗRƂ̂An킪n܂ĂČR̐̉ɂȂAߗsĂłB

،2ikJE^VJ}E39΁j
u͂AJ[ɈāAC݂܂ōs܂BijꂩlAܓA񂽂ߗɂȂĂāAɂ͋}ɐl͂߂ĂłˁBRɋɂȂāAǂĂłˁB݂ȕ̏Ăc̉Ƃ₨ĂȂǂĂ肵ĂłˁBzɂāA݂Ȃɂɂ̔z܂Bij͎qǂԂĖC@ɏo܂Bv

@kJȂǂł́Â悤ȏ،قƂǂłBČR̔zȂȂ玩ŐHƂ𒲒BɔɏoȂǂāAHƂɂ͂܂荢ȂƂB

@AȂǖk̕ߗeȂǂɈڂꂽ̂́A5̔z1ɂ炸A̎̂悤ɐHƂ݂̍菈炸ɁA؂⑐̗tHׂċQ̂łƂ،B̂悤ɁA܂܂ȏ،AߗɂĂiƂB

@āA̕ߗ̂ȂŎqǂ́Aǂ̂悤ȕ炵𑗂Ă̂낣H͂AߗƂ̂͋qlł͂Ȃ̂ŁAqǂł낤Ƃ 炩̘J^Ă̂ł͂ȂƍlB

،3iYYE{鍂iE16΁j
@udł̂͏o悤ɂƂ̂Ƃ̂ŁAl͘r̉Ȃ肩Ă񂾂AƂɖł܂BAČRGMCƁAŐl𐔂Ăꂼɕ悵āAd֘Ačs킯łBl̏ꍇ́ȂOɐHƏWϏ܂AƂ܂Aߔe`̕ɘAčsAHƁiĂ㣋lށj̐ύ݂܂Bv

@̏،̑ɂA40lقǂ̒j‚߂āAʎeɈړāAĕ̎̂A؂ꂽ𓷑̂ƍ킹Ă݂AĕlЂƂ̕ccƂꂽ16΂̐"NȂǂB

،4iYYEeycE12΁j
uꂩĺAeȂ̂ŁAׂ̕RƂɂǎ@ɑAɂƎeꂽłBɂ́A΂炢\lA܍΂炢܂ł̎qǂASleĂ܂Bł̓AJ悭ĂāAH悭A㣋lAтt܂Bv

@̏،̑ɂ́Aeߗe̕a@ɓ@ĐĂƂĂAނǎ@ɘAčsꂽƂ̂B́Ae犴ǂЂNȂ߂̔ẑ낤B̗\Ƃ͈ႢA15Έȉ̎qǂꂽƂ،͌ȂBA16΂ɘJۂĂ悤łBāA15Έȉ̎qǂ͌ǎ@ɑApw΂ĂƂB

@ȏ̂悤ɁAn̕ߗɂāAqǂ͐HƂɋꂵނƂȂA׊w܂ł^Ă萶ɍĂȂƂ킩B

@̂悤Ȓn̕ߗɂāAqǂ؂ɈĂƂmAAJ̋ɑ΂p悤ȋCBAJ͌ďAqǂɋoAgpĥ悤ɌR̂߂ɋIɓ邱ƂȂǂȂBāAGł{̎qǂSɕی삵AKȊ‹񋟂AHƂ^A׊w^ip݂̂ł邪ccjqǂ̐l𑸏dĂ邱Ƃ킩B

@OE펞̓{́A{S푈ɋo悤ƁAƂĂ͂ȂȂ̏܂ł𗘗pĂBāÅi̎qłΔN܂킸RprɗpĂƂ́AɐlNQłAlۏႳĂ錻ł͍lȂƂłB

@̂ 悤ɁAɎcZEqǂ̔Eߗ𒲂ׂ邱ƂɂāÃAJ̋pEllvz{̌pEllvzrČĂ̂ɂ͋ł邵AAƐ[l@Ă̂łB

@̌_iHj́A܂ł̊Ƃ璊oꂽ̂ł邩AmȂ̂Ƃ͌ȂALĂƎvB

[p،]wꌧj9x

2 ȂꂪnɊ܂ꂽ̂
@@                                      nr({w3N)

@͂܂Łu푈ȂĈӖ̂ȂEvƑSے̍lĂȂBwZwNA푈̎łf╶͂ڂɂĂB̐푈̎cĂ܂ߎSȉߋ͎ɋȋ|^BlԂlԂłȂ悤Ȏ΂肪ۂɎcA푈Ƃ͐lԂނpŎł܂󋵂Ă܂̂ƈӎƂĐAtꂽB

    wԋ@͐₦BlԂ̎łp|ɎvƂAȂ߂̂ȂlԂł܂̂Â悤Ȑ푈̎oĂ܂͉Ȃ̂Ƃ^悤ɂȂB

    ܂Ă邱̉̒nƂȂĂ܂BȂ̉Ő푈NĂ܂̂Bꂪł̔QĂ܂ɂ͉̂B̂悤ȌNj̎v̐S̒ɂB

@܂A{{y猩m邱ƂŁAȂꂪnɂȂȂ΂Ȃ̂TĂ݂B悭ɂ̂́A{l͉ʓIɌĂāAł̐킢́ûĐ΍vƌĂƂłB܂ɂ̖̒ʂAûĐ΁v̂悤ɖ{yƂ͐؂藣ꂽoŌĂ낤B

@͓{ɂƂĎxzĂynłȂB񂻂̒nɏZސlԂxz̐lƂƂɂȂBɂāA{{yhq邽߂̉ƂʒuÂŎׂΏۂ͂܂œ{{yƂB

    ւ̍ʂ͂ǂn܂̂B1879NA{͉ꌧƂē{̈ꕔɂB‚Ẳij́AijAAWAANA{Ƃ̌ՂsƎ̕グĂB̓牫̓R}̂悤ɈĂƂB̂悤ȉxẑF˂łBꂩ猵xzn܂B̓{Au{͉̂ƂyĂ킯ł͂ȂAviw{ǰ_EjxqPi1984jp337jRIӖƓyn瓾ł̑ΏۂŌĂBjIwi킩悤ɁA{͉]̊oŌĂƂ͊mƍlB

@łȂA{{y牫ɑ΂ĕƂ́A͂荷ʂƂƂ� �Ȃ̂낤Bl\ONxwx撥Txɂ{Ř鉫ꌧ́ujIɗEC@̂̂悤ł(E{njIjEC@VmT@V)vƂA܂ł̉̐lEEЉEKے肵Ă\̂悤Ɏ͊B́A{R̉̐lɑ΂XpC^fɂB

    wRiߊPxɁuh񌵓񒍈ӃXxVvƋRiߊ̋LqB炩Ɍ̂Ƃ^ĂB܂AtʂȂA킩Ȃ󋵂ł邽ߋ^Ƃ𐳓Aꌧ̒ɓGĂȂƍlĂB

    푈ɂāA{{ÿŜ݂OɒȕZłɂ́A{lɍtĂ鍷ʂɂāA키Oł͑zȂ]𐶂񂾁B͐푈̔Q҂𑝂₷悤ȌʂĂB

    Aۂ̐ł͓{RɂׂƂ‚Ă鉫̏̐l悤łBXpCƋ^ĂP[X悤A_̂͐푈NȑO炠A{l̖ӎ́uځvłBuR̒܂悢Ă邤ɓ{Rɕ߂܂AXpCĂ΂肳ꂽɎaEꂽviꌧj10p492j̐lB
    ̂悤Ȏ͌ċHł͂Ȃ悤łB푈DĂ܂ł͂邪A̒D͓{肾cĂ܂BZɂƂĂ̐푈Ƃ͐lԂMȂȂn낤B

@{R͂̉ɉ̂߂ɂ̂낤BʂƂāAGAJRł͂ȂA{Rłł̐푈́A̒nɏZݐĂlXꂵ߂B
ۂɐƂȂB̐ĺA{{Rɂǂ̂悤ȊĂBXA푈ւ̋^{Rւ̔ȂǂƂs͌Ȃ̂낤B푈𐶂Ă̐ĺA{ւ̓{sMR̈͂ɑ΂鈳Ă̂ł͂ȂBۂɂ̈‚̗ƂāA

@uǕlɂĂ镺̂Ȃɂ́A͉ɗĂ̂N͓RłƂ𕷂ׂƕCŌ̂܂B܂Ő푈N̂̐lԂ̂ł邩̂悤ɌāB܂ɎΓ̐lA̐lƂāAnɂĂ܂Bۂɂ͂ǂ̔n̍킩񂭂ɁAɈɗǕ̐lnɂĂˁB̐lǂقǂ炢m񂪁A{� �̂Ȃɂx̒Ⴂ̂͂񂢂̂łBviꌧj10p380jƏqׂĂB

    ̏،A{l猩Ɖ̐l猩{R̉\̗MB̂悤ȓ{͏ȂƂ͌ȂB‚̏،猩󂯂ꂽ̂́AR̂߂̗lXȋ͂𖳗ɂłĂƂłB푈ƂoŐȂƂȂ󋵉Ȃ狦͓͂OƎ󂯎邪AlԂ́ghWقǂ̋͂Ȃǂ蓾ȂB

    ȊzɂȂ̂ȂÂ悤ɐlԂɈ󋵂͂Ă͂ȂȂƊBA‚Ă̓{ł́Â悤ɍll܂Ȃ悤ȐlԂグĂB̗́A芪@␢_͈|Iɐ푈ɍmIłA֍s悤ȁuSvĂĂB

    ̂߁AuFRƂt͖Ԃ̊ԂŎgĂāAi̗FRɁjĂBviuꌧj10vp543i j͕M҂}jƂ،킩悤ɁA{R`łARɓ邱Ƃ͓قǖ_ȂƂƂĂA̗͂ɂẲ̒nł̂悤ȍl_Ԍ邱ƂłB

    u̗̓FR͑ł݂ȂB͔Q҂ł̂AFRɂ͂ȊȂBviOfjقǂ܂łɁucRւ̓v{͕ł̂B̎ɏՌ󂯂B

    ̉ɂẮAuꂽʁAl͎DGȐlƍlĂviOwꌧ̗jI֌Wylxj̋LqM悤ɁA̐lƓ{lɍʂĂwiA̐킢ł͓{Rɋ͂͂傫ȂBucRւ̓vu{ƌꂽƂĈ悤Ȑ푈̏ʂŌꂽƂ͔߂B܂Auɐ܂ꂽAIӎႢ񂾁ApƎvA򓙊ɂƂꂽ̂łviꌧj10p333jƏqׂĂBtĂB

    闧̐lԂ򓙊ɂȂ܂Aw͂ē{lƂĂ̈ӎ𑁂荞Ƃ̂A̋t狳󂯂lԂ͂苭h󂯁AƂĂ̈ӎA‚܂Vcւ̍v⑸h̔OAtĂɈႢȂBlԈllႤ悤ɐ푈ł̑̌Ⴄ̂AsvcȂقǐ푈}S͓ĂƌB

2012年5月12日土曜日

No. 24. - Comments By Dr Marks


[Vermes, The Resurrection] No. 24.

コメントにならないコメント−39(ヴァメーシュの『イエスの復活』「パウロにおけるイエスの復活」中編)および書き散らし

 

正圓寺「板彫阿弥陀聖衆来迎図」(さいたま市中央区本町西4-3-15 正圓寺)

江戸時代。全高347.2cm。江戸時代の正円寺本堂欄間。臨終の信者を正法の極楽浄土に迎えるため、飛雲に乗り大勢の聖衆を従えた阿弥陀如来が天空から降臨する様子を描いたもの。

<福田首相> 今日、ケーブルテレビでNHKを観ている日本人のおばさんが、福田首相だけが北京五輪で自国の選手団が通るときに起立礼をしなかった。そのことが問題になっていると聞かしてくれた。ABCで観ていたのでよくわからなかったが、ネットで検索してみたらそうらしい。日本選手団は中国の旗も持っていたので福田首相さん、自国の選手団とわからなかったのでは。扇子使うのにも一生懸命だったしね。

<二言語の疲労性混濁あるいはボケ> 昨日は、眠いのに無理して書いたお陰で散々なできだな。新共同訳を新改訳なんて間違って書いてるし(直しておいた)。そもそも書いていて、頭の中の語順が途中で英語になったりするコンタミネーションというか混濁現象が起こっていた。今日は元気一杯だが、結局長くなるといけないのでいい加減なところで終わることにする。

2012年5月10日木曜日



 人間学的教育学の確立をめざして

1. 哲学における中心的課題としての人間
<ボルノーの哲学的課題をめぐって>
 人間の人間的発達を保障するために、人間の本質についての哲学的探究の成果を、教育学における基本的していくこ課題として提供と、それが哲学における中心的課題の一つである、と言われています。ドイツの哲学者ボルノーが提起している、教育学への提案から学んでみたい。
2. 哲学的人間学 −人間とは何か−
哲学の根本問題は、人間そのそものであります。人間とはどのような存在なのか、という問いにたいする現代の哲学者たちの言葉を聞いてみたいと思います。
"人間は環境世界から自己を解放し、衝動から解放されて、自覚的に対象と関わ� ��うる存在"(シェーラー)であり、"自己自身に対して距離を保ち、客観的に自己自身と関わりをもちうる存在"(ブレスナー)であります。
"人間は本性的に文化的存在であり、動物と比べて欠如存在(生まれつきの武器や保護のための毛皮などが欠けている)であるため、自然が人間に与えなかった武器、装置、衣服、住居、伝統、制度、社会や国家の形態などを、みずから創り出さねばならぬ存在"(ゲーレン)である、と言われます。また、"人間の本質は、あらゆる事柄に対して未決の存在であることであり、世界に向かって開かれた問いとしての存在であると共に、閉じられている存在でもある"(ボルノー)という指摘もあります。
以上のような人間に対する理解に立って、私たちは教育という営みのあり方を考え� ��
いきたいと思います。
3. 教育学的人間学
教育という営みの中にあるあらゆる事柄を、人間存在の全体との関わりの中にひきもどしてきて、教育が人間の生の全体の中で、どのような機能を果たしていくのかを、問うことが教育学の根本問題であります。
 人間とは、本質的に学習を必要とし、教育を必要とする存在であります。
 人間は"訓練されうる生きもの"(コメニウス)であり、"教育されねばならぬ唯一の生物"(カント)であり、また"教育されるべき、または教育されうる生きもの"(ランゲフェルド)であります。
 これまでの教育は、ややもすれば技術論的であり、有機体論的・生物学的な成長に委ねる教育学でありました。その主な特徴としては、連続的・形式主義的・機械論的・画一的な、� �育技術に偏った教育学であったと言わざるを得ません。
 それは、教育という現象の一部分に過ぎないのです。
 元来、人間の本質には失敗とか危機や挫折などといった、成長への妨害や、撹乱(かくらん)というような現象がつきものなのです。そのようなマイナスの要因と深く関わっているのが人間であり、教育を必要とする存在としての人間は、逆にそれらを契機として自己の再生と自己形成を可能にしていくのであります。
 子どもを技術的・意図的に操ったリ、生物学的・有機体論的な考え方にたって、連続的・段階的・計画的なプロセスの上を歩かせたりという、一方的な教育方法が巾をきかせ、明治以来のわが国における近代化のためには、それなりに一定の成果をあげてきたのは事実であります。
しかし、こ� �まで見落とされ、あまり取り上げられることがなかった危機や撹乱、妨害などという、予測不可能な出来事が、子どもの発達の過程に存在するという事実を、私たちはしっかりと直視しなければならないと思うのです。こうした現象の中にこそ、人間を人間たらしめていく根本的な契機があるのです。そのような事実を認めることから、これまでの教育全体にたいする見方がすっかり変ってくるという重要な発見があるのです。
私たちは人間学的教育学という視点から、教育のあり方を新しく見直していくことが大切だと思っています。
例えば、ドイツの哲学者ボルノーは、次のように言っています。 "人間は絶えずその意図の新たな方向づけや変更を余儀なくされる。・・教育者は自分の教育計画の奴隷になることを警戒しな� �てはならない。"
 "予見できず、計画出来ない有益な出来事とか、あるいはまた思いもよらない、今までまどろんでいた諸力の突然の目覚めといったことも考えるべきである。"
 "教育はきわめて限定された範囲でのみ計画可能なのである。"
 "計画と計画できないものとの交錯するなかで・・教師の・・自由さ・・自由に物事を処理する力"が決定的に重要な課題となってくるのである。<O.F. ボルノー著『問いへの教育』−哲学的人間学の道−川島書店刊より>
ボルノーが言っているのは、教育とか指導というのは、予測や予見することの極めて
困難な営みである、ということです。あらかじめ立てた計画通りに指導することは、不
可能なのだというのです。何故なら人間とは、そして子どもとは、抑圧や強制による一
方的な指導によって、深く傷つく存在なのです。

2012年5月9日水曜日

経営管理のマスター, デンバー, アメリカ


大学キャンパスにて

パートタイム

いいえ

経営管理のマスター

MBAの学位が開発され、デンバーのビジネスコミュニティのニーズに応えて設計されています。レジスMBAの使命は、優れた指導者を生成することです。

MBAは、30クレジット時間、2年未満で完了することができますか、学生が学業を完了するには、6歳までかかることがあります10コースの度合いです。 六重点エリアとコースは選択科目自分の仕事や個人的なニーズを満たすために彼らの研究に集中する機会を学生に提供しています。コー​​ス以外のスタート条件を持つ学生の柔軟性だけでなく、学生には、学期または年間取ることを選ぶコースを多数提供していますが追跡されます。

基礎科目

下記の基礎コースは、MBAの学生に期待される基本的なビジネスの背景能力を表しています。

2012年5月7日月曜日

図録▽寿命・健康ロスの大きな病気・傷害(DALY値)


 病気やケガ、そして自殺や事故、犯罪など(以下、病気等と略す)がどれだけ社会にダメージを与えているかを測る指標としてDALY(ダリー、"disability-adjusted life year")がある。

 これは、WHOの定義によれば「死が早まることで失われた生命年数と健康でない状態で生活することにより失われている生命年数を合わせた時間換算の指標」である。具体的には病気等が寿命を早めている寿命ロス年数と病気等による健康損失を健康寿命換算した健康ロス年数の合計で算出されている(詳しくは巻末の「DALY定義」参照)。

 DALYの訳語としては直訳した「障害調整生命年」が通常用いられるが、これでは病気等で失われた年数という趣旨が伝わらないので、ここでは「寿命・健康ロス」と言い換えるものとする。そしてDALYの2つの構成要素である死亡により失われた年数(YLL)と非健康により失われた年数(YLD)をそれぞれ「寿命ロス」、「健康ロス」と呼ぶこととする。

 病気については、� ��因別死亡率などから推測される疾病構造(例えば感染症や急性疾患が減り慢性疾患が増えているなど−図録2080参照)から病気を克服するための保健医療政策が立てられてきたが、死因としてはあらわれにくいが健康上の問題としては大きいうつ病や認知症などを含めた社会的ロスをDALYとして指標化することによって、より適切な保健医療対策への資源配分(財源、研究、従事者)が期待されている。米国などでは疾患の研究に投じられる研究費額がDALYと最もよく相関しているともいわれる。

 ここではWHOの2002年値の各国別の推計値から先進国と比較しながら日本の病気等の状況を概観してみることにする。病気相互の比較、あるいは先進国との比較を容易にするため、各病気等のDALY値の総数に占めるシェア(%)を図示した。

< p> 図では、がんを各部位のがんについて掲げたが、全部位では17.8%と最も大きい。がんは死因別死亡率でも圧倒的にトップとなっているので、寿命をそれだけ縮めることによる損失が大きいためと考えれる。OECD全体においてはがん(全部位)が13.2%であるので、これと比較しても大きくなっており、がんは特に日本においては最大の課題であることがうかがえる。参考図に掲げた寿命ロスと健康ロスの割合によれば、がんの場合寿命ロスが9割弱を占める。

 図のトップは脳血管疾患である。これは、OECD全体と比較してもシェアが大きい。死因としても大きいが、脳血管疾患が車イスや寝たきり生活を余儀なくされる可能性が高い疾患であることから健康寿命の損失という側面からもDALY値が大きくなっている脳血管疾患の3分の1は� �康ロスによる。

 図の第2位はうつ病・躁うつ病、第3位はアルツハイマー病など認知症(かつて痴呆と呼ばれたが2004年から名称変更が進められた)である。これらは、死因別の疾病構造には登場しないが、健康という側面からは損失の大きな病気であり、参考図に見られるように、うつや認知症の場合、ほとんどが寿命ロスでなく健康ロスである。健康ロスは当人や周囲の者が働けないことによる経済ロスにつながる(特に勤労世代においては当人が働けないことが大きな負担となる)ことから、当人や周囲の苦痛・心労ばかりでなく経済的な負担の面からも克服が大きな課題となっている。当図録で紹介したDALY指標ではじめてその深刻さが分かるのである。

 OECD全体と比較すると、うつ病・躁うつ病は、OECDではDALY値が日本以 上に深刻であり、がん(全部位)を除くと最大となっていることから、極めて大きな克服課題となっていることがうかがわれる。一方、認知症については、OECDより日本においての深刻度の方が大きい点が特徴である。

 なお、DALY値によりうつ病・躁うつ病を豊かさとの関係で国際比較したグラフを図録2156に掲げたので参照されたい。

 虚血性心疾患(心臓病)は肥満との関係などから欧米で深刻な疾患であるが、日本でも、第4位の大きさとなっている(図録2100、図録2120参照)。

 これに続いて、自殺が登場する。日本の自殺率は先進国中最高であることから(図録2770参照)、OECD全体と比較してもDALY値のウエイトが高くなっている。OECD全体ではむしろアルコール乱用の方が深刻なのと対照的である。

 自殺に続い� �、難聴(加齢による聴覚障害)や関節症が登場し、肺がんや胃がんより大きなウエイトを占めているのは意外である。それだけ健康ロスが大きいのだと考えられる。

 この他、交通事故が肝臓がんと同じぐらいの深刻さである点、未熟児の死亡や出産後の障害など周産期に発生した病態はOECDではかなり大きいウエイトであるのに対し日本では相対的に小さい点、先進国ではHIV/エイズの寿命・健康ロスは相対的に小さい点など様々なことを図から読みとることができる。

DALY定義

障害調整生命年(ここでは「寿命・健康ロス」と言い換え)

 DALY(障害調整生命年)は、死亡が早まることによって失われたであろう寿命(生命年)(PYLL)の概念を、健康でない状態、すなわち障害によって失われた「健康」寿命換算の年数を含めることで拡張した健康ギャップ指標である。DALYは、障害をもちつつ暮らした時間と死亡が早まることで失われた時間を1つの指標に統合している。1DALYは、失われた「健康」寿命および実際の健康状態と誰でもが病気や障害がなく高齢期を過ごした場合の理想的な状態とのギャップとしてあらわされた病気の負荷の1歳分と考えることが可能である。

 病気、健康状態のDALYは、総人口について死亡が早まることによって失われた年数(YLL: Years of Life Lost)と人々の健康状態に生じた事故による障害によって失われた年数(YLD: Years of Life lost due to Disability)の合計として計算される。

 寿命ロス年数(YLL)は、基本的には、死亡数に死亡年齢における平均余命を掛け合わせた数に一致する。後述の社会係数を含まないとするとYLLの基本公式は、所与の死因、年齢、性別について以下の通りである。

YLL=N×L
ここで、N=死亡数、L=死亡年齢時の平均余命

 YLLは死亡によって失われた寿命という事故の連続性を測っているので、YLDの計算では事故の広がりを含めなければならない。特定要因、特定の時間スパンのYLDを評価するため、その間の事故数には、平均的な疾病期間とその病気の深刻さを0(完全な健康)から1(死亡)の間の値で反映させたウエイト要素が乗じられる。YLDの基本公式は以下である(ここでも社会係数を適用しないとすればであるが)。

YLD=I×D W×L
ここで、I=事故数、DW=障害ウエイト、L=治癒あるいは死亡に至る平均年数

 平等原則がDALYには明示的に導入されており、この世界疾病負担研究(Global Burden of Disease Study)は世界の総ての地域で同じ値を採用している。すなわち、失われた健康寿命の計算に当たっては、総ての人口グループについて同じ「理想的な」平均余命を使用し、年齢や性別以外の総ての非健康要因(人種、社会経済的な地位、職業など)を排除している。最も重要なことは、特定の健康状態で暮らしている総ての人に対して同じ「障害ウエイト」を使っている点である。付け加えると、若年者や高齢者のウエイトを減じる3%年齢ディスカウント(非同一年齢ウエイト)が最初の世界疾病負担研究では使われている。こうした係数は、最近の世界保健報告書やその数表で用いられた2000年の世界疾病負担研究でも継続的に使用されている。

 非同一年齢ウエイトや3%ディスカウントでは、幼児の死亡は33DALYに相当し、5〜20歳の� ��亡は36DALY前後に相当する。3,300DALYの疾病負担は、100人の幼児死亡に相当し、またそれは50歳の盲目(障害ウエイト0.6)の者5,500人の1年分の生命年に相当する。

(資料)WHO, Causes of death and burden of disease estimates by country(2002年値推計)

 以下に、図に掲げたもの以外を含む総ての疾病・傷害のDALY値を掲げる。

疾病・傷害のDALY値

2012年5月5日土曜日

セントとは - はてなキーワード


音程を示す単位で、1オクターブが1200セントと定義されている。

「平均律」の場合、半音はこの1/12の100セント、全音はその2倍の200セントとなる。

音律や純正な音程といった微細な音程差が問題になる場合に使われる。

例えば、平均律の長3度は400セントであるが、純正な長3度(和音に濁り、うなりが生じない音程)は約386セントであり、差は14セントで半音の1/7程度の差であることがわかる。

音程は周波数の比率である。2倍の周波数がオクターブになる。

例えば、ラの音が440Hzであるが、オクターブ上の音が2倍の周波数の880Hz、オクターブ下の音が1/2の220Hzとなる。

2012年5月4日金曜日

「望みあらば、道あり」は白文でどのように書くのですか? - 中国語 - 教えて!goo


ほぼ、英語の諺 "Where there is a will, there is a way." そのものですね。
"有志者事竟成"または"有志竟成"が定訳のようです。

参考: …
    … → 149番

より日本語に沿った表現をお望みであれば、直訳調で

2012年5月2日水曜日

前川の世界史 雑学2


Q:日本海軍の位は、上から下まで何々あるんですか。

A:1942(昭和17)年11月改正分で、次のようになっています。

 1.海軍大将 2.同中将 3.同少将 4.同大佐 5.同中佐 6.同少佐 7.同大尉 

 8.同中尉 9.同少尉 10.飛行兵曹長 11.上等飛行兵曹 12.一等飛行兵曹

13.二等飛行兵曹 14.飛行兵長 15.上等飛行兵 16.一等飛行兵 17.二等飛行兵

 これ以外にもあると思うのですが、わかりません。

Q:戦争中の日本では、外国語の使用が禁止されていて、すべて日本語に置き換えたということだが、授業で聞いた以外にはどんなものがあったのか。

 A:一例を挙げれば、カレーライスは西洋辛飯(からめし)と呼ばれていました。

Q:海図を初めて作った人は誰ですか。

A:羅針盤が使われるようになった13世紀に作られたポルトラノ型海図です。水深は記されていなかったそうです。誰がということはわかりません。

Q:海水浴はいつごろから始まったのですか。

A:海水浴が体によいという説が出て、上流階級の間に流行し始めるのは18世紀中ごろのイギリスです。場所はブライトンという小さな町でした。日本では1881(明治14)年、後藤新平が『海水功用論附海浜療法』という本を書いています。海水浴場第1号は、1885(明治18)年、松本順という人の勧めにより、神奈川県の大磯海岸に誕生しました。なお夏目漱石の『こころ』は、日本で海水浴を描いた最も早い小説と思われます。

Q:海賊はいつ頃から現れ、いつ頃いなくなったのか。

A:古代ギリシアの叙事詩・『オデュセイア』に登場するのが最古の記録です。残念ながら、東シナ海では現在でも活躍(?)しています。

Q:懐中電灯はいつ誰が発明したのか。

A:1898年、アメリカのヒューバートという人が特許を取っています。

Q:回転寿司はいつごろできたのか。

A:1960(昭和35)年、東大阪市の寿司屋が人手不足解消のために始めました。

Q:初めてのガイドブックを作ったのは、どこの国の人ですか。

A:19世紀半ばにドイツで作られた『ベデカー』とイギリスで作られた『マレー』でしょう。ただし、中国・北魏の時代に作られた歴史地理書『水経注(すいけいちゅう)』も一種のガイドブックと見ることができます。

Q:カイロは、いつ、誰が発明したのか。

A:忍者が使っていた胴の火というものを元に、江戸の元禄年間(1688〜1704)に発明されました。誰がということは分かりません。

Q:カウンセリングはいつからあるのか。

A:オーストリアの心理学者フロイト(1856〜1939)に始まります。代表作は『精神分析入門』(1917年)です。

Q:は誰が考えたのですか。

A:エジプト古王国時代、すでに銅鏡が存在していました。誰が考えたかということは、わかりません。

Q:はどうして鏡というのか。

A:カゲミ、日日見(かがみ)、ワガカタチミルなど9説あります。

Q:書き初めにはどんな意味があるのですか。

A:書道の塩山先生に聞きました。平安時代からある習慣です。その一年の文字の上達を願うとともに、その文字のできばえから一年間の上達を占うという意味がありました。

Q:華僑は世界中にどれくらいいるのか。

A:2000年の統計では、約5000万人となっています。日本在住の中国人は2000年末の統計で33万5575人です。これは留学生や企業の研修生を含んでいるので、華僑の数はずっと少なくなると思われます。

Q:角砂糖はいつごろからあるのか。

A:1843年、チェコのモラヴィアで商品化されました。

Q:学生服やセーラー服はいつからあるんですか。

A:日本の場合、学生服は1879(明治12)年の学習院に始まります。それが全国に広まり、制服となるのは明治末から大正初めの頃でした。セーラー服は、男子の学生服に対応するものとして、大正の中頃から都会の学校で始まりました。

Q:カクテルを考えたのは誰ですか。

A:1859年頃、アメリカ・シカゴのバーテンダー ジェリー・トマスという人がカクテルをイギリスに広めたそうです。

Q:世界最古の格闘技は何か。

A:レスリングとボクシングでしょう。人類の起源にまでさかのぼると考えられています。アダムとイヴの子供カインとアベルは、兄カインがボクシングを、弟アベルがレスリングを得意としていました。結局兄のボクシングが弟のレスリングに勝っています。

Q:賭事(ギャンブル)はいつごろからあるのか。

A:古代ギリシア・ローマ時代、すでに存在していました。いつ、どこで始まったのかはわかりません。

Q:世界で一番高い火山は何か。

A:南米エクアドルにあるコトパクシ、5896メートルです。第2位はアフリカのキリマンジャロで、5895メートルです。

Q:菓子などはいつごろからあるのですか。

A:紀元前4000年頃、すでにパンが作られていたので、お菓子類も作られていたと推測されます。甘味をつけるためには果汁が用いられました。

Q:カジノはいつからあるのか。

A:カジノは本来イタリア語で、ルネサンス時代のヴェネツィア、フィレンツェなどの貴族の別荘をいいました。これらの別荘には賭博室、バー、ダンスホールなどがあったので、後に賭博専門の遊技場をカジノというようになりました。18〜19世紀ごろ、フランス・ドイツで大流行しましたが、その後禁止されます。現在では、特定の国や場所で営業を認められています。

Q:ガスコンロはいつできたのか。

A:1885年にドイツのブンゼンがブンゼン・バーナーを発明して以降と推測されます。

Q:カスタネットはいつできたのか。また、その時の材料は何か。

A:栗の木(chestnut)で作られたので、カスタネットと呼ばれるそうです。いつできたのかはわかりません。古代ローマ時代にはクルスマタという金属製のカスタネットがあったそうです。

Q:火星に生物がいる、といったのは誰ですか。

A:1894年、アメリカのローウェルが主張しました。

Q:化石を最初に発見したのは誰か。

A:古代ギリシア時代の学者は、すでに化石の正しい意義を理解していたそうです。ただし、最初に見つけた人のことはわかりません。

Q:カセット・テープを作ったのは誰か。

A:オランダのフィリップス社が1964年に開発しました。フィリップスは規格を一切変更しないという条件で特許を無償公開したため、カセット・テープはビデオのような無用の規格争いを免れました。

Q:死んだ人を火葬にするのはなぜですか、またいつごろから始まった習慣ですか。

A:遺体にウジがわいたり、精霊がとりつかないようにするためだと考えられています。古代オリエントおよびインダス文明で行われていました。日本では、700年に道昭という坊さんが始めました。

Q:ガソリンスタンドはいつごろ、どこでできたのか。

A:1905年、アメリカのセントルイスで始まりました。日本では1919(大正8)年、東京にできました。機械類はすべてアメリカからの輸入です。

Q:カタカナは、いつ、誰が作ったのか。

A:平安時代の天長5(843)年のものが最古の例です。特定の個人が作ったものではありません。

Q:はいつごろからあるのか。

A:古代エジプトの初期から存在します。

Q:一番初めにできた楽器は何ですか。

A:最も古いのは、太鼓・ハープ・フルートの類と思われます。

Q:一番値段の高い楽器は何ですか。

A:数年前、ヴァイオリンのストラディヴァリウスが195万ドル(約2億5000万円)で売れたそうです。

Q:一番最初にできた学校は何ですか。

A:世界でいえば、古代メソポタミアの書記養成学校ではないでしょうか。日本では、太宝律令が制定された時、中国にならって学校制度が導入されています。

Q:世界で最初にできた公立の学校は、どこの国で、対象年齢は何歳ですか。

A:古代ギリシアのアテネでは6歳〜18歳、スパルタは7歳〜18歳でした。最古という点では、中国の周の時代(1022〜221BC)を挙げるべきかも知れません。

Q:学校給食は、いつ、どこで始まったのか。

A:1790年、ドイツのミュンヘンで始まりました。スープ配給所が作られ、各学校からそこへ食べに行ったと書いてあります。

Q:世界最初のカップラーメンはいつできたのか。

A:1971年発売のカップ・ヌードルです。

Q:最初のかつらはどんなものだったのか。

A:古代オリエントからすでに存在していました。高級品は人間の髪の毛、普及品は羊毛などが用いられました。

Q:カーテンはいつごろからあるのか。

A:真ん中から分かれる2枚1組の物は17世紀以降です。日本の場合、平安時代の几帳を一種のカーテンと考えることができます。

Q:門松はいつごろからあるのか。

A:竹がつくようになったのは鎌倉時代からです。それ以前のことはわかりません。

Q:蚊取り線香はいつからあるのか。

A:原材料は除虫菊という植物です。その栽培が始まる1886(明治19)年以降のことです。

 Q;日本で出まわっているおは全部でいくらくらいですか。

 A:2001年9月現在、1308兆円です。

Q:世界で一番金持ちの国はどこか。貧乏な国はどこか。

A:一人あたりGDPで考えます。1998年の統計では次のようなランクになっています。

  1.ルクセンブルク 40,433ドル

  2.スイス     36,917ドル

  3.ノルウェー   33,122ドル

  4.デンマーク   32,896ドル

  5.アメリカ合衆国 32,377ドル

2012年5月1日火曜日

SAYOUNARU Blog:ビジネススクール受験 - Livedoor Blog(ブログ)



早稲田大学ビジネススクールを受験する際に以下の3つの中からの英語のスコアの提出が義務付けられる。

●TOEFL : Test of English as a Foreign Language
●TOEIC : Test of English for International Communication
●IELTS : International English Language Testing System

まず3つ目のIELTSですが、これ結構有名らしいですが僕は聞いたことない。

でも正直どの試験でも私は良かったのです。
まず早稲田BS受験を決意してから願書締め切りまで時間が無かったのです。
一番ベタなTOEICを受験しようと思ったのですが、こちらは申し込みから3ヶ月くらい先のテストになる。
全然間に合わない。
IELTSという試験でも1ヶ月先の試験じゃないと間に合わない。

それでTOEFLだけはネットで申し込めば4日後で受験ができた。

私の願書締め切りまで1ヶ月無かったので、スコアを出すにあたりTOEFLしか選択肢はありませんでした。

私恥ずかしながら、それまでこの手の試験受けたことなかったんです。
TOEFLの試験を受験したのも初めてながら、TOEICなんて未だ一度も受けたことない。

そもそも私の"資格"は車の運転免許証だけでした。

つまらないザコ資格はありますよ。
旅程管理主任者とか、保険の初級みたいのとか、カタカナ検定3級とか、中学校で絵画展"佳作"取っただとか、NYでの自由の女神"the Champion of the day"とか・・・。

学部の就職活動でも私は凡人では無い職歴と、経歴と饒舌な喋くりで勝負したので、資格は全く持っていなかったんです。いやはや恥ずかしい。

正直、英語自信無いんで逃げていました。
在職中に通勤時間でヘッドホンつけてリスニングしたりしてたことあるんですよ。
「英語は聴き流しだけで3ヵ月後には"えっ聴き取れる!"」みたいのも・・・。
あれやりましたが全く効果ありません。
全く聴き取れるようになりませんでした。少なくとも僕は。

逃げ続けていた僕ですが、願書に必須なのだから仕方ない。

仕方無くTOEFLを受験。

2012年4月29日日曜日

暇な部署にいるため、次のキャリアに不安を感じています。 | OKWave


何だか、「会社」というものに対して勘違いなさっているように思えます。

>第一初心者なのでそんなに分かりません。

仕事として給料をもらっているのであれば、分かるように勉強しましょう(もちろん、一足飛びには行かないと思いますが)。

>また上司もあまり教育熱心ではなく、

職場は学校ではありません。

2012年4月28日土曜日

Success Mastery DVD


マイケル・ボルダックのオフィスより
火曜日 11:47 AM
美しいタイのパタヤで

今からこの手紙では、1063人が60日間で平均収入を41%アップさせた"世界最先端の成功テクノロジー"を余すところなく公開していきます。しかも、完全にノーリスクな方法によって・・・。

もちろん、ここでいう成功とは年収やビジネスに関することだけではありません。
心の病気、恋愛や対人関係、さらにはプロスポーツ選手の成功にいたるまで。

あらゆる分野において現在進行形で成功を生み出し続けている世界先端の成功科学テクノロジーの全てを"ノーリスク"であなたにお伝えしたいのです…。

詳しい内容を語る前に、なぜ今回ノーリスクであなたの成功を手伝おうなどと考えたのか?
まずはこれについて説明させてください。

私があなたの成功をノーリスクで請け負うと決めた理由。
それは、成功とは科学であり、誰でも習得可能なスキルであることを証明したいからです

成功は生まれ持った才能や家柄といった先天的な要素によって決まるものではありません。15年にわたる研究の末にたどり着いた私の結論。それは成功とは科学であり、スキルだということです。ゆえに誰であっても習得可能であり、再現可能なものなのです。

その事実を、誰よりも成功を望むあなた自身に体験してもらいたいのです。

2つ目の理由。それは、あなたが日本人だからです。

あなたもご存じかもしれませんが、私の書籍は日本で30万部を超えるベストセラーになりました。また、書籍だけでなく、これまでに日本で開催したセミナーはいずれも好評を博し、受講者の中から数多くの著名人を生み出すきっかけとなりました。

私は世界各国にクライアントを持ち、国際的なスピーカーとして活動していますが、こうしたキャリアを与えてくれた日本という国に特別な感情を持っています。 したがって、日本で暮らしているあなたに私が今できる最大限の貢献をしたい。それが2つ目の理由です…。

世界No.1成功コーチング会社の元副社長、現在は世界No.1の目標実現コーチ。日本で初めて出版された書籍は多くの成功者たちのバイブルとして有名。

このサイトにようこそ。改めて自己紹介をさせてください。
私の名前は、マイケル・ボルダックです。

私は世界各国にクライアントを持つ成功コーチであり、数千人の受講者を前にセミナーを行う国際的なスピーカーでもあります。これまで私の著作は日本で4冊出版され、いずれもベストセラーとなったので、もしかしたらあなたもこれらの本を手にしたことがあるかもしれません。

こうした活動により、現在、私は世界トップクラスの成功コーチの一人として知られるようになりました。また、コーチングやコンサルティングなど、私が手掛ける複数のビジネスは、年商520万ドル(約5億円)に達するまでになり、私自身の年収も1億円を超えるまでになりました。

そして、今ではタイのパタヤビーチ近くにある邸宅で暮らし、南国で悠々自適に暮らすというかつての私が夢に描いていたとおりの生活を心から楽しんでいます。

とはいえ、勘違いしないでください。こうした話を聞くと、まるで私が順風満帆なサクセスストーリーを歩んできたかのように思われるかもしれませんが、事実はまるで逆だからです。

なぜなら、ほんの数年前まで私は成功から最もかけ離れた"人生の敗北者"だったのです。


極度のトラウマにより
吃音症を患っていた子供時代

忘れもしません。その事件は私が7歳の時におきました。 ある朝、私が目を覚ますと、そこにいるはずの母の姿が消えていたのです。母はどこに消えたのか?その理由は、私にとって受け入れがたいほどショックなものでした。 実の父親が母を銃で撃ち殺したのです。

母親を亡くしたショックから私は重度の吃音症をわずらうことになりました。

また、実の父親が母親を殺害するという信じがたい状況を目の当たりにしたことで、極度の人間不信に陥ってしまったのです。

この日を境に、十数年間にわたり、私は人とまともに話すことができなくなってしまいました。

天涯孤独の身となった私は、里親のもとに引き取られました。 しかし、親がいないという理由で差別にあり、高校も中退。18歳ではじめて仕事に就くものの、その仕事はゴルフ場の芝刈りでした。 なぜ、この仕事を選んだのか?その理由は、この仕事なら誰とも話さなくていいと思ったからです。

朝から晩まで芝刈り機を押して得られた当時の月給は、わずか8万円。 しかも、このわずかな月給さえも自分の力で稼いだものではありませんでした。なぜなら、私は政府の職業支援プロジェクトの援助を受けていたからです。

最初の仕事を自分の力ではなく、他人の援助で得たという事実がさらに私の無力感に拍車をかけて行きました。しかし、他にまともにできる仕事もなく、18歳からの3年間、ただ芝刈りの仕事を続けるだけの毎日を送っていたのです…。

そんなある日、私の人生を180度変える劇的なチャンスに巡り合ったのです。
それは、成功心理学との出会いでした。

友達が億万長者であり、自己啓発界の大家として知られるジグ・ジグラーのセミナーに誘ってくれたのです。
億万長者とか、成功とか、当時の私にとっては、およそ自分には縁のない別世界の話だと思っていました。

しかし、この時だけは私の中で何かが違っていたのです。 「これが今までのみじめな人生を変えてくれるきっかけを与えれくれるかもしれない」。なぜか無性にそんな気がして、どうしても行きたくなったのです。

そこで、意を決した私は、テレビ、ビデオ、さらにエレキギターといった家財道具をすべて売り払い、お金を工面して会場であるノースキャロライナの地まで足を運んだのです。
そして、そこで私は人生における"ある重要な真実"を知ったのです。それは・・・

ということです。この教えを信じ、活用することで、文字通り私は生まれ変わったのです。
成功心理学を貪欲に学び続け、みずから実践することで、収入は一気に激増。わずか数年のうちに、アメリカで最も知られたコーチング会社でトップセールスとなり、ついには副社長の座に就くことができたのです。

同時に、私自身も「人々が行動する動機は何か?なぜ父親は母を殺したのか?」「成功と失敗を分ける本当の違いは何か?」この2つの質問に対する答えを見つけるために、成功コーチとしても活動しはじめました。

そして、15年間、1000人以上にコーチングを実施する中で、膨大な実験と検証を繰り返した末、"原因と結果の法則にもとづいた成功科学"を体系化するにいたったのです。

それが1063人の収入を60日間で平均41%アップさせた『達成の科学』なのです。

『達成の科学』は、単なる成功法則でも、成功哲学でもありません。

今までにこうした類のものを一度でも学んだことがあるとしたら、感じたことがあるかもしれませんが、これらの内容には"ある致命的な欠点"があります。

それは、具体的なアクションプランの詳細さに欠けているということです。

つまり、成功までの全体像を理解することには役立っても具体性に欠けるのです。 たとえば、あなたの価値観を明確にするとか、自分にとって何が本当に欲しいものなのかを理解するといったことに関してはとても素晴らしい効果を与えてくれます。しかし、実際にそれを行動に落とし込んでいくためには、何をどの順番で行えばいいのか?

こうした具体的な落とし込みについては、人によってかなりのバラツキがあるということです。 したがって、それに取り組む人々の状況や資質によって結果が大きく変わってしまうという欠点があったのです。

一方、達成の科学は、「こういう行動をすると、こういう結果が生まれる」という原因と結果の因果関係のメカニズムから成り立つ科学です。したがって、運やツキに左右されることは一切ありません。

成功に必要な正しい原因を作りだすことで、一度きりではなく、継続した成功を手に入れることができるようになるのです。

事実、『達成の科学』を実践者の99%が、自分が求めていた結果、いえ、それ以上の成功を手に入れたと報告してくれているのです。その体験談の一部をご紹介しましょう。


日本公開終了となったセミナー「達成の科学」の様子。世界No.1コーチの教えを手に入れようと数多くの参加者が詰めかけた

「達成の科学」は世界各国にいるコーチングのクライアントやセミナー参加者によって実践され、日本でもこれまで何回かにわたってセミナーを開催、たくさんの方に受講していただきました。

経営者、ビジネス作家、プロ格闘家、コーチとして独立を目指すサラリーマンやOL、大学生など。その中には様々な方がいらっしゃいますが、『達成の科学』により、彼らにどのような変化が起きたのか?本人たちから寄せられたリアルな成功体験をご覧ください。

2ヶ月で収入が6倍に…

マイケルとのコーチングを通して2ヶ月で収入が6倍になりました。マイケルをサクセスコーチとして雇うことを強くお勧めします。

井口晃様 

世界チャンピオンのベルトを獲得!

マイケルのコーチングスキルを使って、「マーシャルコンバット」ライトヘビー級にてタイトルを獲得!

Martial Combatライトヘビー級王座 格闘家 大山利幸様

マイケルのコーチにより大きな利益と夢を実現

マイケルとのコーチングで、月100万さらに利益を上げることができるようになりました。

現在著書多数、4社の代表取締役 野崎美夫様 www.nozakiyoshio.com

コーチングのおかげで処女作がベストセラーに!

マイケルのコーチングによって、処女作がベストセラーになりました。

井上裕之様

マイケルこそ世界トップコーチ

何か障害があるのであれば、コーチを雇う必要があります。世界でもトップのコーチを。最高の中の最高は、マイケル・ボルダックです。彼はコーチングのすべてを知っています。

鳥居祐一様

どん底状態から1ヶ月で700万円の収入増

お金も婚約者も失い自殺さえ考えていた状態から、 マイケルのセミナーに参加後1ヶ月で700万円の収入を得ることができました。

龍池秀樹様 www.success-navigation.com

コーチ開業2ヶ月で200万円達成

マイケルとのコーチングを開始して30日以内に2人だったクライアントが11人になりました。成約率も68%になりました。コーチングを始めて2ヶ月で200万円を達成しました。

小林富貴子様 

200万円以上の収入を獲得

マイケルとのコーチングを通して、私もコーチングビジネスを開始しました。最初の5ヶ月で11人のクライアントを得て、成約率は68%で200万円以上を収入として得ることができました。

奥村美里様

7か月で収入が2倍に!

マイケルのコーチングを通して、7ヶ月で収入が120万円から240万円と2倍になりました。

中村守様

1ヶ月で8キロのダイエットに成功!

1ヶ月で8キロのダイエットに成功!マイケルのコーチングを受けるまでは借金もありましたが、今では8桁の収入を稼いでいます。

西藤孝様

コーチ開業後すぐに240万円の契約を獲得

2010年5月のコーチ認定プログラム1ヵ月チャレンジでクライアント10名、240万円の契約をいただくことができました。 初めてコーチングビジネスに取り組んだ結果です。 今はクライアントさんが30名を超え、クライアントも私と同様に成果を得ています。 毎月支払いのことで不安でいっぱいだった生活がうそのように、現在は毎日幸せを感じながら、やるべきこと"マイケルのスキルをマスターしたくさんの人々へ伝えていく"ということに集中できています。充実感でいっぱいです。

白石慶次様

月収が100万円を超えました

マイケルのプロコーチ認定プログラムを受講している期間と終了後の約1ヶ月間で、コーチング契約を7人獲得することができました。月収も100万円を超えました。 これもひとえに、マイケルのスキルを素直に、実践させていただいた結果であります。 改めて、マイケルのスキルのすごさ、本物さを強く感じております。 マイケルと出会えたことに感謝です。

藤巻光晴様

アジアで仕事をやりたいという思いが実現

うつ病を患ったまま2009年2月下旬の達成の科学に参加。インカンテーション、感情のコントロール、質問のスキルを学び、うつ病を克服しました。3年後くらいに東南アジアで仕事が出来ればいいなという漠然とした想いが明確な目標となり、3ヶ月かからずに数社からオファーをもらいました。勤めていた会社を辞め、そのうちの一社に就職することを決め、9月にタイに移住し仕事を開始します。全て、達成の科学に出てから3ヶ月以内に起こった出来事です。

弘畠夕子様

2か月連続で200万円以上の売上げを達成

私はマイケルのプロコーチ認定セミナー受講中にコーチとして副業で160万円の収入を得ました。その3か月後プロコーチとして独立しました。独立してからも売上げは安定はしていましたが、次のステージに行くためにマイケルのコーチングを受けました。マイケルは1回目のセッションで私の究極のビジョンをしっかりと明確にし、目標達成することに向けての行動を完全に快楽へと変えてくれました。その結果、当初の目標であった「3か月平均売上げ100万円以上」を4回目のセッションで達成することができました。その事に満足しきっていた私に対し、マイケルはすぐに次のステージを示し、私のコーチとしての基準を上げてくれました。そのおかげで、2か月連続で200万円以上の売上げを達成することができました。残り� ��セッションで自分がどこまで成長できるのか楽しみです。

豊田祐輔様

プライベートもビジネスも不安一杯から相思相愛、月商200万円に!

3年前、プライベートもビジネスも不安でいっぱいだったとき、達成の科学でマイケルのコーチングに出会い、リミティングビリーフがはずれ、変化が始まりました。

コーチングの素晴らしさに目覚め、今では自身がコーチとして、ブログから契約に至った日本全国の20名を超えるクライアントさんが、自分の内側を創り変え、次に外側で起きることを創りかえてゆくサポートをしています。

離婚寸前だった夫婦関係は劇的に改善され、相思相愛に戻りました。

ビジネスも軌道に乗り、コーチングビジネスでの月商が月に200万円を超えるようになりました。

吉澤ゆか様 (ゆかふぇ で検索) 

ただし、ここであなたに大事なことをお伝えしなければなりません。というのは、2011年5月を最後に、日本における『達成の科学』のセミナー開催は終了することになったのです。

なぜ、日本での公開終了を決めたのか?それは決して後ろ向きな理由からではなく、より大きなプロジェクトを通じて日本の皆さんにもっと多くの貢献をしたいとそう考えたからです。

たしかに達成の科学は私自身の人生を変え、数多くの人々の成功を作り出した私にとっての最重要メソッドではあります。しかし、だからと言って、いつまでも現状のステージにしがみついたままでは、それ以上のことはできません。そこで、達成の科学を終了する代わりに、今まで以上により完全な形で『達成の科学』を伝える方法はないか?

私のマスターマインドサークルのメンバーと議論を重ねた結果、ある素晴らしいアイデアが生まれたのです。
それはズバリ、これまで日本未公開だった『達成の科学』の究極バージョンを提供しようというものです。

2012年4月26日木曜日

SAB Of LE TRAIN BLEU WEB SITE



ブルゴーニュワインサロンSAB発足!

「ブルゴーニュワインは難しい」
「いろんなものを試してみたい」
「どうやって選べばいいの?」

2012年4月25日水曜日

無限の組み合わせで学習する | Coach's View


先月の WEEKLY COACH で、
アメリカの人材育成のカンファレンスでの体験をお伝えしました。
自分の学習スタイルを明確にする学習支援ツールがいくつもあり、
アメリカの研修の現場では、学習スタイル別に研修を行うと聞いて驚いたのですが、
それ以降、自分はどんな学習スタイルを持っているのか、
というのを模索するのが日常的なテーマになっています。

コーチ・トゥエンティワンで行っている
コーチ・トレーニング・プログラム(CTP)は、
電話会議システムを通じて行うコーチ育成プログラムです。
毎回20人の人がひとつの電話会議システムに集い、
「クラスコーチ」という講師のリーディングのもと
55分の授業を行っています。

電話会議ですから、たくさんの人と同時に話をすることができます。
つまり、CTPのクラスは、耳で参加する会議のようなものです。

2012年4月24日火曜日

Concept–Violinist – Tamamo Ange Saito –


超越

人種を超え、時代を超え、国を超え、宗教を超え、全ての者がひとつの思いに調和するのが音楽 何ものをも超える「超」をテーマに演奏活動を行います。

●「伝統」と「斬新」

古きを尋ね新しきを知る
伝統を大切に、原点を知ることに力を注ぎます。
それと同時に次の時代に向けて斬新な演奏、新しい曲の開拓にも力を注いで行きたいと思います。   

●社会貢献

各界の方々のご協力で社会貢献のある音楽活動をして行きたいと思います。 
13~14世紀にコンサート専用の部屋ができ、やがて立派なコンサート専用ホールができ、クラシック音楽は独立した表現芸術として発達し、社会の中での音楽家の位置付けもはっきりしてきました。しかし20世紀に入り人の心と離れた即物的な演奏をよしとする傾向が現れてきました。国際交流、平和・調和のすばらしさ、忘れられかけている心の豊かさなど歌い上げる「社会に貢献する音楽家」めざして努力しております。

●哲学的アプローチ

元々父親が哲学者にしたいと思っていた影響もあってか、哲学的アプローチを研究するのが好きです。例えばピタゴラスによる音と数の関係の理論などは、バッハやバルトークを究明して行くのに多いに役立ちます。又、禅の角度からの検証も始めています。シャコンヌについても新しい見地から研究すると思わぬ発見があり東洋の思想とも共通するものを感じます。

●誰かのために

両親を失ったバッハの音楽活動の原点は"人々の心を慰めること"だったそうです。
その心をバッハの曲から学ぶことにしております

2012年4月22日日曜日

フリー 補足的な角度 ウンロード - 補足的な角度 ソフト・


スポンサードリンク

スポンサードリンク

No.

タイトル

カテゴリー

価格

ソフトの種類

Expand All

1

公益事業 - その他ユーティリティ

USD 39.95

Commercial

競馬賭けのはわずか4%の時間でお金を稼ぐ。 このラスベガスプロが、1972年以来! ここで彼の3過去最高アングル、彼はテストしていますと試みたと年間で実際のお金を賭けるの角度の中から選択されます。 これら3つの過去最高アングル選手初めにされていません。 可能性が高い賭けからの大部分またはすべての所得を稼ぐこれらの長所彼らのみ行われるものです。 それらに限定販売に行くが60日間有効(35枚の状態で競馬トラック以外の50部トラックの状態で販売の最大値)までの角度のオッズを維持する。 ワン、すべての3角のタイム価格で取引され、1勝ちやExactaは、投資を返済します! 繰り返しますが、この素材の先頭または以下にされていない経験豊富な競馬賭け。 これはプロのプレーヤーのためにのみを意図しています。 モアインフォのこのマニュアルしたい? 訪問ウェブサイト:

2

グラフィックアプリ - イラスト

$149.00

Commercial De

2次元バーコード画像ジェネレータ9.3 個別にバーコードを作成するバーコード画像生成アプリケーションです。 IDAutomationまた動的に独立の必要性にそれぞれの画像を貼り付ける文書を排除するレポートやラベルにバーコードラベルのバーコードを生成するソフトウェア、バーコードフォントとバーコードコンポーネントを提供しています。

これはプロ級のアプリケーションを簡単に作成し2次元DataMatrix 、アステカ、 QRコード、 PDF417 、 MaxicodeのWindows アプリケーションに多くの人気のリニアバーコードや画像ファイルを生成する高品質なグラフィック 、ペーストに使用されます。 コマンドラインのオプションはこの新しいバージョンではサポートされています。 一般にフォトショップ、クォークと出版社と一緒に使用。 バーコードのプロパティを設定し使いやすさのために保持されます。

主な特徴:

2012年4月21日土曜日

女性ライフサイクル研究所|母親と息子の関係−フェミニズムの視点から


『女性ライフサイクル研究』第10号(2000)掲載

女性ライフサイクル研究所 窪田 容子

1.はじめに

 私には4歳になる息子がいる。家庭内では、男の子らしくとか、男の子だからとか、男の子のくせになどは言わずに育ててきたつもりだ。それでも、男の子だからか、それとも男、女に関わらず我が子の個性がそうさせるのか、保育所や地域などで男の子の文化を吸収していくことが大きな影響を及ぼしているのか、おそらくどの単一の要因でもなく、その少しずつがいくらかの割合で混ざり合っているのだろうが、どんどんと「男の子らしく」なっていく息子にとまどいを覚えることもある。そして、もしも息子がこの先ジェンダーの縛りがしんどく感じたときに、それだけではない生き方の選択肢があることに気付き、ジェンダーから自由になってより自分らしく生きていってくれたらと願っている。だから家庭内ではできるだけ� ��ェンダーフリーに接したいと思っている。
 私は息子にとって母親であり、異性である。息子の方も、母親と父親に異なった感情を向け、異なった接し方をしているようだ。母親であり、異性である私は、この先息子にどのような感情を抱き、どのように接していくことになるのだろう。どんなことに心を配っていけばよいのだろう。この先息子は、母親に対してどのような感情を抱き、どのような接し方をしてくるのだろう。そして、父親は、母親と息子の関係に、どのように関わっていくのだろうか。私と息子との関係はまだ始まったばかりで、これから、私と息子の関係がどのように展開していくのか、特に男兄弟のいなかった私には想像さえできないことが多い。
 そこで、母親と息子の関係を検討するに当たって、実際、母親たちが息子に対してどのような思いを抱いているのか、そして息子たちが母親に対してどのような思いを抱いているのかを知りたいと思いアンケートを実施した。
 ひとつは、子どもをもつ母親に、息子、娘の違いについて尋ねたアンケートである(以下このアンケートを母調査と記す)。母親と息子の関係が本論のテーマであるが、娘についての思いも同時に尋ねることで、より息子に対する思いが明確に浮かび上がってくるものと考えた。もうひとつは、母親から見た息子との関係だけを検討するのではなく、息子からみた母親の姿を知ることで母親と息子の関係がより立体的に見えてくるものと考え、息子である(かつて息子であった)成人男性に母親と父親との関係について尋ねたアンケートである(以下このアンケートを息子調査と記す)。これも父親についても問うことで、より母親との関係が明確に浮かび上がると考えた。(アンケートの方法、結果については論文末に掲載)
 本稿では、母親と息子の関係について、このアンケートも参考にしながら、フェミニズムの視点から考察してみたい。

2.母親と息子の関係における困難

(1)父親の不在と母親による排他的な子育て

 産業化以前は、女性も含めて家族が農業などの生産労働にも従事し、子育てにも、家族や近所などの多くの人たちが関わり分担して行っていた。しかし、産業化に伴い、職住分離がなされ、家族が生産労働の場ではなくなり、男が家庭外での生産労働に従事し、女性の役割は専ら家事育児という性役割分担が進んだ。
 総理府が1987年に行った日独米の比較データでも、平日は子どもとの接触がほとんどない父親が日本で群を抜いて多く、子どもの相手を積極的にする比率はかなり低いものであった。また、女性の生活史研究会が1981年に行った調査で、配偶者を「夫」「父」「職業人」の3つの観点から採点させたところ、どの世代の妻でも「父」としては最低、「職業人」としては最高で、家庭における父親不在、夫としての希薄な存在が端的に現れている。母親が孤立して、独占的に子育てに従事しているのが現状である。働く女性が増えてきてはいるが、現在に至っても子育ての多くを母親が担っているのが実情である。
 アンケートにおいても、母親と父親のうちどちらと親しみを感じてきたか(息子調査質問9)、どちらとより気持ちを分かち合えてきたか(息子調査質問12)についての回答は、いずれも母親を選択したものが多かった。父親より母親と接する時間が長く、会話も多いことを理由としてあげたものが最も多かった。また、親離れがしやすかったのは父親という回答が圧倒的に多かった(息子調査質問13)。これもまた父親と接する時間の短さが理由としてあげられ、もともと離れていたとの回答さえあり、父親との関係の薄さがそのまま親離れのしやすさにつながっているものと考えられる。父は何も言わない人、父のことは全然気にしていなかったとの回答さえあった。母親とは対照的な父親の存在の薄さが感じられた。
 一方、母親が孤立して、独占的に子育てに従事しているにも関わらずと言おうか、それだからこそと言えるのか、子育てに対する母親への期待は大きい。フロイト学説以降の心理学や社会学は子どもの発達に母子関係が決定的に重要性を持つことを強調して、女の母性的役割の強制と理想化のために新しい理論的説明を用意したとの批判もある(チョドロウ、1981)。日本でも「母性神話」「母性幻想」と呼んでよいような、母親からの子どもへの愛情と献身を美化する母性概念が根強い。母性愛が本能であるかのように考えられ、母親はかくあるべきであるという観念として母性の姿が強調されやすい。また、現在に至っても、女性が自己実現をしようとするとき、社会の制約は少なくない。

(2)情緒的な共感が得られないこと

 一般的には、ジェンダーによる社会の期待から、男の子はごく幼いころから、「男のくせに泣かないよ」とか、「男の子なんだから、いつまでもくよくよしないよ」などと言われ、泣いたり、悲しんだりすることは女の子より否定的にとられ、情緒的な共感は得られにくい。
 さらに、男の子にとっては母親が異性であるがゆえに、情緒的共感を得られにくいという面もある。息子に対するアンケートにおいて、気持ちを分かち合えてきたというのは父親よりは母親を選択したものが多かったが(息子調査質問12)、多くの母親にとっては、息子は娘より距離が遠いと答え、娘の方が共感しやすく、息子の方が理解しにくいと答えており、この逆の回答はなかった(母調査質問2)。息子にとって、子育てを独占的にしているものが、母親という異性であることは、母親と同性である娘よりは、距離があり、情緒的な共感が得られにくい体験しかもてないことを意味すると思われる。

2012年4月19日木曜日

回答| 入試についてのよくある質問| 入試・入学案内| 恵泉女学園大学


  1. HOME
  2. 入試・入学案内
  3. 入試についてのよくある質問
  4. 回答

AO入試編

面接について

AO入試ガイドに「英語コミュニケーション学科は、簡単な英語で2、3の質問をする場合があります」と書いてありますが、どんな質問をされるのですか?
英語での質問は難しい内容のものではありませんので、英語に関心があって、それなりに勉強されていた方なら心配は無用です。例えば簡単な自己PRないし自己紹介をしてもらい、それからその話の内容についていくつか英語で質問します。そうすることであなたがどんな人か、恵泉の英語の授業について来られるかを確かめます。

質問一覧に戻る

面談や面接でどんな質問をされるのでしょうか?
一次審査の面談では、志望学科の適正を見るために、エントリーシートを基に次の1~3のようなことを中心に質問していきます。
  • 志望学科のどのような内容に関心があるのか。
  • なぜそのことに関心を持つようになったのか。
  • 関心を持った事柄について本を読んだり、活動をしたりしているか。
そして、そのような質疑応答を通して、受験生が学びたいことと、志望学科の学びの内容が本当にマッチしているかということと、受験生の関心の高さや、その領域を学びたいという情熱が十分なものか、ということを判断します。
二次審査の面接では、体験授業や、授業のレポートに関する質問を通して、大学という学問をする場所への適性を見ます。他にも志望理由を再確認したり、調査書の内容についての質問もあります。

質問一覧に戻る

面談や面接は何分くらい行われるのですか?
平均的にはそれぞれ30分程度行います。

質問一覧に戻る

第一志望学科の他に第二志望学科もエントリーすると、2回ずつ面談や面接を行うのですか?
面談や面接は1回ずつ行いますが、面談や面接の中で第二志望学科の志望動機などについて質問します。

質問一覧に戻る

一次選考面談日に用事がある場合は変更できますか?
エントリーシート受領後、一次選考の面談日を受験生の方にお知らせしますが、原則として学校の行事などがある場合や遠方の方の場合は、ご相談に応じます。

質問一覧に戻る

AO入試の面談の時に、資料を持っていってもかまいませんでしょうか?やはりエントリーシートを出すときに一緒に出さないと認められませんか?
自己PRのための資料は事前に提出していただいても、当日持参していただいても、どちらでもかまいません。資料をうまく利用して、志望学科に対する熱意を存分にPRしてください。

質問一覧に戻る

体験授業について

二次選考の体験授業とは、どんな授業ですか。
AO入試用に特別に行う授業です。原則として学部別に授業を受けていただくことになります。授業内容は事前に公表しておりません。授業中は自由にノートをとることが可能で、そのノートを見ながらレポートを書いてもかまいません。

質問一覧に戻る

その他

AO入試では、調査書の出欠席や評定平均値は重視されますか?
極端に欠席が多いとか、志望学科と関わりの深い科目で評点が著しく低い場合は、面接の際に質問もされるでしょうし、合否の判定にも影響はあります。しかし、AO入試で一番重視することは、志望学科の内容にどれだけ高い関心を持っているかということですので、欠席日数がやや多いという程度でしたら、それほど心配する必要はありません。

質問一覧に戻る

2012年4月16日月曜日

薬局テクニシャンになるために一番手っ取り早い方法 » ウィキ便利


薬局の技術者は、処方オーダーを充填で薬剤師を支援する。

薬局の技術者は、労働統計局によると、処方ボトルにラベルや薬を数えて、処方のオーダーを受けて免許薬剤師の監督の下で動作します。 薬局の技術者のための処方薬の使用の増加により、病院、大規模チェーンのドラッグストアや地元の薬局で採用され、Payscale.comによれば、時間あたりの間で9.19ドルと12.70ドルを稼ぐことができる薬局の技術者に対する高い需要があります。 薬局の技術者になる簡単な方法は、店舗のオンザジョブトレーニングプログラムに参加することです。

2012年4月13日金曜日

児童英語教師FAQ:スペースアルク


第二言語習得研究者のクラッシェンは、子どもは言葉を「獲得」し、成人は言葉を「学習する」としています*1。抽象的な概念を理解し、論理的思考ができる中学生以上では英語を文法や語彙練習から学習することが可能です。しかし、それ以前の子どもは、具体的なものや実際の体験がないと、効果的に英語を習得できません。心理学者のピアジェが提唱した認知発達段階*2は、児童への英語指導法に多くの示唆を与えてくれます。それぞれの段階でどのような指導が適切なのかを簡単に整理しておきましょう。

2012年4月12日木曜日

芹澤佳子 プロフィール | オーラビューティ


メイクレッスン・パーソナルカラー診断のオーラビューティ > 芹澤佳子 プロフィール

Aura Beauty代表、芹澤佳子(せりざわよしこ)のプロフィールです。「見た目の美しさと、その為のマインドをサポートすることで、一人でも多くの人に幸せと勇気、自信に満ちた人生、輝いた人生を歩むことの後押しをする」が私の使命です。

トータルビューティセラピスト
ビジュアルコーチ、メンタルコーチ
美容系、化粧品コンサルタント

・ファッション・アナリスト&アドバイザー
・メイクアップアドバイザー&セラピスト
・ヘアスタイルアドバイザー
・各種心理療法 カウンセリング技法 習得
・英国オーラソーマ認定プラクティショナー
・シータヒーリング、基礎DNA、応用DNA、プラクティショナー
・レイキサード習得
※但し現在行っていることは全てAura Beautyオリジナルです。


オーラビューティ代表 芹澤佳子(せりざわよしこ)

神奈川県出身。東京女子大学数理学科卒。
IT企業にて長年コンピュータ開発&設計に従事。パフォーマンス設計のキーパーソンとて活躍し、担当機種性能世界一、ギネス登録、国内特許、国際特許十数個取得(H18年度特許賞受賞等)など、美容業界としては異例の実績を合わせ持つ。

幼少の頃から感性が豊かで美に対する感度が高い分、外見や内面において多くの悩みをかかえながら育つ。長い大企業での経験の中で、人が輝く為に一番必要なことは、「自分らしく生きる勇気を持つこと、自分らしさを表現できる術を知ること」であり、その為には「心が元気であり続けること」を自らの体験から学ぶ。
長い間独学にて学んできた心理学、色彩心理、化粧心理学等を生かし、40才を転機に、自らの使命かのように美と癒しの世界への転身。その後、再度、色彩、メイク、カラーセラピーを習得し、今までの自分の人生の全ての経験と知識をいかしたトータルビューティセラピストとして新たな人生を歩みだす。現在は、多くの人に美と癒しと勇気を与え続けている。会っただけで、自然と笑みがこぼれ元気が湧いてくる、その人間的な魅力と存在感が多くの支持を得ている。

2012年4月11日水曜日

インド・ゴアにある出発点とマリアさんについて | NPO法人 飛躍28


飛躍の支援先 インド・ゴアの学校 出発点

私の名はキャロル・マリア・ヤング、イギリス人です。35年間世界の様々な地域で生活しインドには5年間住み極貧の子供達を目の当たりにして来ました。 

私がこの学校を運営する理由は旅行中に出会う貧しい人々と比べて自分の生活が大変恵まれ豊かだと感じるからです。私はクリスチャンですが学校では特定の宗教を教えておりません。1977年にアフガニスタンで宣教師と出会いそれが縁で神様を信じるようになりました。その時、私は10代のインド旅行者でした。生や死について考え、人は何故生きるのか 何が目的で生きるのか等‥人生に対して多くの疑問がありました。

2012年4月9日月曜日

XPホームセキュリティ 2012 - 不正. XPホームセキュリティウイルスを削除する方法


XPホームセキュリティ 2012 ワークステーションのためにまともなサービスをレンダリングできないプログラムです。. その名の反対に, それはあなたのコンピュータのセキュリティを低下させ、他のウイルスの攻撃には本当に脆弱になります。. ので、, お使いのシステムは、XPホームセキュリティで汚染されている場合 2012 あなたはすぐにこれで何かをする必要があります。. まず最初にしなければならないことは、それを信頼することはない. それはウイルスからコンピュータを癒すことを通知するときは、完全にすべてのそのような文を無視してください. ときはXPホームセキュリティ 2012 あなたが再びこのようなステートメントを容認すべきではなく、それを購入から離れて滞在するために、そのフルバージョンを購入するように指示. 最後に, 何をしなければならないのはXPホームセキュリティを削除することです。 2012, そのすべてのアイコン, 手動または自動で私達が推奨するプログラムの助けを借りて、ファイルとレジストリエントリ, それはGridinSoftトロイの木馬のキラーです。.

XPホームセキュリティ 2012

2012年4月8日日曜日

エビデンスについて:看護師のお悩み相談室


気切カニュレのカフ:看護師お悩み相談室
(分泌量とは別で経過を追って増減などみますが). エビデンス、という概念の教育は受け てないので、消して深い返答になってないかもしれません。参考にならないかもしれませ んが、こう思う!と思う事あれば、差し支えなければ教えていただけたらと思います。
学校の課題です…助けて下さい:看護師お悩み相談室
大学院のクラスのチームプロジェクトで、EBP(Evidence-besed practice=エビデンス に基づいた看護実践)についてリサーチしています。プロジェクトのファーストインタビュー が"同僚"なのですが、出来たて訪問看護ステーション勤務の私には同僚が二人!
高研式気管カニューレの取り扱いについて:看護師お悩み相談室
そこで、?消毒の必要性についてのエビデンスをご存知のかた、またはエビデンス について書かれている書籍をご存知のかた教えていただきたいと思います。 ?内筒の 保管場所、保管方法についてご存知のかた教えてください。 宜しくお願いします。 スポンサード ...
PEGについて:看護師お悩み相談室
自分はこの行為に対してエビデンスがあるのか調べましたがエビデンスがありません。 同僚になぜ?栄養を行か ... その場所の習慣でエビデンスがないことでも常識になって しまうのでタイミングと角がたたないようにうまく伝えてみては? Drに相談して伝えて みる ...
CTについて:看護師お悩み相談室
具体的な細かい勝手の部分でのそれぞれのHPで違いがありそれぞれの独自の エビデンスを持って検査手技マニュアルを作成・施行し ... こんなこと書いてしまうと答え にならないのかもしれませんが、なぜそのようにしているかというエビデンスを考え・質問 すると ...
酸素投与(この事例、どう思われますか?):看護師お悩み相談室
No.2. <2010年12月08日 受信> 件名:無題投稿者:祐. 2Lで、マスクは患者さんが しんどいでしょうね。 私なら、経鼻でいきますが。マスクを使うという、なにかエビデンス があるんでしょうか? No.3. <2010年12月08日 受信> 件名:気持ちをなだめて投稿 者: ...
大学病院からの転職は難しい?:看護師お悩み相談室
ある日、プリセプター会議にだす意見をメールや直接何度も聞かれ、同期と相談して マニュアルを作ってほしいこと、処置についてエビデンスを質問したところ、プライドを 傷つけたみたいで、大学卒で大学病院にいたから…と後で上司が私の文句を聞こえる ように言 ...

2012年4月6日金曜日

人間生理学を論理化した作品 -テニススクール活用法.com


 

「スリーコーチは論理的ですね」


私はスクールの生徒さんにも、
メルマガやブログ読者さんにも
そう言われます。

では論理的とはどういう意味でしょうか?

それは計算して最終的にゴールに
たどり着く説明ができることを指します。

それが具体的で相手にとってわかりやすいほど
論理的だと私は解釈しています。

私はテニスの上達について
できるだけ論理的にお話し
しようと心がけています。

でも

体の使い方についてはなかなか論理的に
説明できていません。

「もう少し具体的に表現してほしい」

「実際どうすればいいのですか?」

「わかりやすい例を教えてください」


などなど、
よく質問されます。

やはり体の使い方は体の使い方を実際に
見てもらわないと伝わりにくいからです。

最近私は「機能分析」という体の使い方に
注目した上達法を紹介しています。

その結果、体の使い方についての
ご質問がかなり多くなりました。

しかもその質問は、

「フォアハンドストローク」
「バックハンドストローク」
「フォアハンドボレー」
「バックハンドボレー」
「スマッシュ」
「サービス」

これらすべてのショットの体の使い方について
多くの方が知りたいのです。

ではもしすべてのショットの体の使い方を
論理的に説明してくれる『もの』が
存在するのなら、あなたはそれを手に
したいと思いませんか?

すべてのショットの体の使い方を
論理的に説明して、今持っているあなたの
悩みを打ち消してくれる『もの』をです。

ちなみに

それを説明してくれる方の理論は
すでに世界で通用することを証明しています。

なぜなら、

2012年4月5日木曜日


アンドリュー S. ボンディ, Ph.D.

世界でもっとも尊重されている自閉症についてのスピーカーの一人
優れた功績を残している行動分析家による非営利組織Cambridge Center for Behavioral Studiesの役員会メンバー

   

アンドリュー S. ボンディは、自閉症や関連する発達障害の子どもや大人への教育に35年以上携わってきました。また、デラウエア州自閉症プログラム(DAP:Delawea Autism Program)の所長を12年以上勤めました。ボンディと妻のロリ・フロストは絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)の先駆者です。PECSはB.F.スキナーの著書『Verbal Behavior』に基づいており、そのシステムは、比較的簡単かつ自発的な要求から始まり、属性語を多く使った叙述へと徐々に移行していきます。

ボンディは広範囲の行動分析学と機能的コミュニケーションの方略を総合的に組み合わせ、ピラミッド教育アプローチを開発しました。そして現在、ピラミッド教育コンサルタント社を賛同者と設立し、様々な分野の専門家がコンサルタントとして世界中でたくさんの人々を対象に訓練を行っています。


ロリ A. フロスト, MS, CCC/SLP

2012年4月3日火曜日

うつ病・躁鬱病


うつ病・躁鬱病

うつ病の精神症状とDSM−Wによる気分障害の分類

心身のエネルギーが枯渇して生きる意欲が乏しくなってしまう事を特徴とするうつ病(Depression)は、『こころの風邪』と言う呼び方をされる事があるように、精神疾患の中では最も発症しやすいありふれた病気の一つです。

特に、産業経済が発展した先進国では、毎日の生活が慌しくなり時間に追われるように余裕のない暮らしをしている人が少なくありません。その結果、深刻な精神的ストレスや過度の焦燥感や苛立ちに曝されることになり、うつ病を発症しやすいストレスの強い条件が整ってしまうのです。日本では、年間の自殺者数が3万人の大台を越えて、猶予を許さない切実で深刻な問題となっていて、早急な対処が望まれていますが、精神福祉の観点から自殺遂行とうつ病の自殺念慮との相関関係にも注目が集まっています。

うつ病の生涯有病率は10〜15%とされており、非常にありふれた病気で誰がいつうつ病を発症してもおかしくないと言えます。

最近、テレビや新聞、雑誌などでうつ病の特集が組まれたり、症状の説明がされたりして、うつ病の話題が取り上げられる機会が飛躍的に増加しています。様々なメディアを通して、うつ病に関する情報提供が多くなるにつれて、うつ病の存在そのものを全く知らないという方は減っていて、うつ病についての理解や認識も少しずつ深まってきています。しかし、まだまだうつ病に関する正しい知識と対処法が十分に普及しているとは言い難い部分もあるようです。

うつ病についての間違った認識の代表的なものとして、『朝起きられないというのは、気合が足りないだけだ』『何もやる気が起きない、無気力で仕事も勉強もできないなんて単なるわがままで怠けたいという気持ちがあるからそうなるのだ』『憂鬱や無気力、億劫感というのは誰でも感じる事があるが、皆は頑張ってその憂鬱感や気分の落ち込みを乗り越えている。何故、あなただけが乗り越える事が出来ないのだ』という独断的な偏見があります。もちろん、こういった気持ちの持ちようや精神の集中次第で、自分の気分や感情の状態をコントロールできるという楽観的な精神論は、精神医学的あるいは心理学的見地からは間違った固定観念に過ぎません。

日常生活の中で経験するちょっとした気分の落ち込みや抑うつ感といった精神的疲労ならば、自分の気持ちを転換したり、自己叱咤して意識的に明るく振る舞う事で回復して元気になることもありますが、うつ病と診断されるような病的で深刻なうつ状態になると自分の意志で気分を立て直したり、努力して感情を前向きにさせることは事実上不可能となります。

うつ病の患者への接し方で注意しなければならないのは、うつ病に罹患している人は元々怠惰で無気力な性格やいい加減で無責任なタイプというわけではなく、むしろ几帳面で生真面目な完全主義者が多いという事です。うつ病の人たちは、周囲の人への気配りが行き届いていて、何事も完璧にきちんとやり遂げようとする責任感の強い人が多いという事実を正確に認識して接していくことが大切になってきます。

怠け者で意志薄弱だからうつ病になったのではなく、今まで、うつ病を発病するほどに限界まで一生懸命頑張って生きてきたからこそ心身共に疲労し過ぎてうつ病になってしまったと考えるべきです。

だから、人並み以上に真剣に生きてきた結果としてうつ病を発症してしまった人に対して、『早くうつ病から回復して元気になるように頑張れ』『早くうつ病を治して、また以前の様に生き生きと働いたり遊んだりしているあなたの姿を見たい』といった形で叱咤激励したり、発破を掛けたりする事は出来るだけ控えるようにしなければなりません。


また、うつ病に罹る人の大半は、元来、自分の与えられた仕事や役目に対する責任感が強く、何事に対しても一生懸命取り組む傾向がありますので、周囲の人からいちいち指摘されたり助言されなくても自分自身が一番『何とかして早く鬱状態を克服して元気になりたい。その為に出来る限りの努力をする』という意志を持っていてそれが知らず知らずのうちに心理的ストレスになっていたりもするのです。

うつ病の患者にとってまず必要なのは、外部からの叱咤激励や助言忠告ではなく、リラックスできる環境での十分な期間の休養と信頼できる家族や関係者に見守られた安心できる場所で何の心配をすることもなく安静にすることです。そして、うつ病に対処する際に最も留意すべきことは、巷に流布するいい加減な俗説や噂に惑わされずにうつ病に関する正確な知識を身に付けて、適切な治療やカウンセリングを受ける事です。

また、うつ病の患者は、心身のエネルギーが極限まで磨り減って弱まっているため、今まで楽しめていた趣味や好きだった娯楽にも興味が湧かなくなっていることが少なくありません。そういった事情を察して、不用意に気晴らしや遊びに誘わないように気をつけることも必要です。

重症のうつ病の人の場合には、日中に外に出かけたり、決まった時間・場所で人と会うことそのものが非常に大きな心理的負担となるので、遊びや娯楽であっても気持ちを紛らわす効果よりも症状を増悪させる悪い効果が出る場合があるのです。本人が遊びに出かけたいと自ら意思表示した場合にはその限りではありませんが、本人の意志を確認せずに不用意に遊びに誘うと元々他人への気配りが強いうつ病の人は『遊びに出かけないと相手が気分を悪くするのではないか。せっかく自分のためを思って誘ってくれているのだから、その気持ちに応えなければならない』という心配や憂慮をしてしまってそれがストレスとなってしまいます。

うつ病は、気分が高揚し過ぎて興奮し、活動的になり過ぎる躁状態と一緒になってうつと躁が交互に症状となって現れる躁鬱病の病態の一部として考えられてきました。

2012年4月1日日曜日

失読症の中国鍼灸治療|鍼灸は北京中医康針灸院


失読症について

失読症とは脳損傷によって生じる言語障害で、書かれた文字列を正しく読むことが出来ない病気です。
失読症とは読む力に関する特定の障害で、単語のグループから1つの単語を識別したり、各単語の中で単語の構成要素(音素)を識別することが難しかったりします。
脳が音と記号(文字)を関連づけるのが難しい場合に失読症が発生します。これは脳の中で、ある特定の関係について理解できないという問題があるために起こります。この問題は先天的なもので、言葉をつづったり書いたりする際に間違ったり、音読するときの速度と正確性が劣ったりする原因になります。失読症の人は、話し言葉を理解するのには問題ありません。

2012年3月31日土曜日

@IT:経営層にセキュリティの重要性を納得させる



セキュリティ製品の基礎知識と導入手引き

【連載】情報セキュリティ運用の基礎知識

第4回 経営層にセキュリティの重要性を納得させる


小川博久
シーフォーテクノロジー
2003/1/10


 どんな業務を行うにしても予算や人員を確保することが、一番始めの仕事になる。当然、セキュリティに携わる者にとっても同じであるが、セキュリティ関係の仕事においては、少なからず違う側面があるのも事実だ。連載最後の回は、セキュリティ関係の仕事には必ずついて回ってくる問題「上司を納得させる材料」について現場の立場に立って考えたい。

 企業に所属している限り、必要な人・物・金を確保するには、当然、上司や経営層を納得させなければならない。特にセキュリティ関連業務においては、上司や経営層にセキュリティの重要性を理解させるということが、最も重要な問題となってくる。

 企業のセキュリティを強化するということは、その企業のセキュリティに対する認識をあらためることと直結し、新たな予算・人材を確保することに加えて、関連部門すべての従業員にセキュリティ対策を徹底させるということが重要となるからだ。いくら予算・人材を確保できたとしても、関連部門のだれか1人でもセキュリティに対する認識が低く、協力も得られない場合、その企業のセキュリティレベルは低くなってしまう。

 企業のセキュリティ担当者にしてみれば、上司や経営層にセキュリティの重要性を理解・納得させ、トップダウンでセキュリティ対策を進める体制をつくっていくことが最初の仕事となり、大きなハードルとなる。

   セキュリティは保険というありがちな認識

 「セキュリティ関係の予算を、渋々承認してもらい、いざ動こうとした矢先に、関連部門の人材に講習する時間をもらうことができず、全く動きようがなくなった」という話を聞くことがある。このような状況は、予算申請者(セキュリティ担当者)と承認者の認識にズレがあったことを端的に表している。

 セキュリティに対して予算を付けたというだけでセキュリティ対策を実施している、という意味合いの話を聞くが、このズレも同様の問題を含んでいるように思える。

 承認者としては「予算を与えるから後はどうにかできるだろう」と考え、セキュリティ担当者は「予算さえ付けばセキュリティの重要性が認識されたもの」だと考える。このズレは「予算さえあればセキュリティが確保できる」という承認者(上司)の間違った認識に対する訂正をセキュリティ担当者が正しく行っていないために起こる問題だろう。

 しかし、もっと突き詰めれば、実際にはセキュリティ担当者も「予算さえ付けばどうにかできる」と考えてしまう傾向が少なからずあることが問題であるようにも思える。

 セキュリティ担当者は、上司が持っている「セキュリティは保険的な意味合いで予算を付けている」という、ある意味正しいが間違った認識を改めさせるべく、適切に説明しなければならない。では、上司に何を説明し、何を納得させるのかを具体的に考えてみよう。


   セキュリティ対策を実行するには「協力を促す資料」も必要

 最初に説明したとおり、セキュリティ対策を行う場合は、予算だけでなく人員(関連部門の協力)も必要になる。先ほどの例を違う角度から見てみると、関連部門(ユーザー)からの理解が得られていないという考え方もできるだろう。セキュリティ担当者は、 IETF RFC 2196(サイトセキュリティハンドブック)にあるように、次のようなバランスを保ちながら業務を進めていくことを理解しておくべきである。

2012年3月29日木曜日

インストラクターになるには | フィットネスインストラクターになろう [ Girls’Fitness ]


フィトネスクラブなどで、働くフィットネスインストラクターになるにあたって  
知っておくといいかと思います!!

インストラクターになったあとのことですね。
どのようにして、その先の道を進んでいくべきか。
まだなっていない人は考えもしないと思いますが、
フリーの一般的なインストラクターのお話です。

まずですが、フリーのフィットネスインストラクターとしてやっていくには、
エアロビクスを教えられるようにします!

(フリーインストラクターとは、半年や1年など契約期間が短いので、継続するたびに契約書に捺印をしていきますが、ある一つの施設だけでは無くて一度にいろいろな施設でそのように契約をして沢山お仕事をこなしています。どこかのその施設が嫌だと思ったら、契約をしなければ終わりますし、また数年後にその施設で再契約をすることもあります。)

エアロが指導出来れば、フィットネスクラブに雇ってもらえますから、運動が苦手でなければそうします。
そして何年か経って指導員としての手応えをつかんだら、その後ですね!
ピラティスやヨガなどを習って下さい!
1週間のうちの毎日がエアロではからだも持ちませんので、運動量の少ないもので何か
指導できそうなものを考えます。

エアロが軌道に乗ったら、もしくは体が持たないと感じ始めたら、
次に何をやれば収入につながるかを考えます。

ヨガ、ピラティス以外にもボールを使ったエクササイズ、高齢者対象としたフィットネス
、マタニティ、キッズなど色々とありますが、
一般のスポーツクラブで必ず開催されているクラスというと、やはりヨガ、ピラティスになると思います。

2012年3月28日水曜日

ソロス


ソロス

枢機卿  


はじめに
ソロスの考えは、本人によると金融市場全般だけでなく、歴史や社会の動きにも適応できるとのことですがとりあえず株価の変動にしぼってかくことにしました。
なおソロスの考えを述べた後、彼の考えを理解するのに必要と思われる付録と参考文献をつけました

ソロスの著書「ソロスの錬金術」とは、挑発的な題名である。彼は「科学」の対義語してこの言葉を用いている。しかし、時代錯誤な発想を揶揄するためにしばしば使われるこの言葉に、積極的な意味をあたえている。天体の運行のように、我々人間にはどうにもできない法則がある。これを見出すのが「科学」である。従って、科学は客観的である。

一方、我々の働きかけによって性質を変えられる対象がある。この手法を組織化� �たものが「錬金術」である。ソロスによれば、自然を対象にした場合、科学が成功をおさめ錬金術は失敗に帰した。しかし社会を対象にした場合に事態は逆になるというのだ。

これをまとめると
われわれの働きかけによって変形できない対象 → 自然科学 → 科学的方法
われわれの働きかけによって変形可能な対象 → 社会科学 → 錬金術
となる。

観測者(科学者)自身が観測対象のなかにいる場合、観測者の行動が観測対象そのものを変化させてしまう。もともと量子力学で問題となっていたこの事態は、金融市場の世界でもあたりまえのことである。客観的な判断のつもりで発表したデータが、価格に反響する。ある理論が市場参加者のコンセンサスになっているがゆえに、その理論どうりの事態が成立する。投資家の行動そのものが相場を動かしてしまう。

2012年3月26日月曜日

のぼりのハクロマーク 社長のブログ


お正月休みに買って、とりあえず2回読み、そして3回目も読み終えて、今4回目を読んでいる本があります。「勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論」です。


もちろん原田泳幸とは、日本マクドナルドの社長のことです。テレビなどメディアにもよく出演されていますので、皆さんもご存じのはず。今最も注目されている経営者の一人です。

氏は2004年に社長に就任しましたが、それ以前のマクドナルドはというと、1997年~2003年まで7年連続で既存店売上高が昨年対比でマイナスという、どん底状態でした。

しかし著者の就任した2004年以降今日まで、なんと7年連続プラスに、文字通りV字回復したのです。既存店売上高だけではありません。全店売上でも、なんと3867億から5427億と1560億も増えました。特筆すべきは、それが店舗の構造改革によって3900店から3300店と、店舗数が600も減った中で実現されているという点です。一店舗当たりの売上がいかに増えたかということですね。


それと歩調を合わせるように、ブランドジャパンという日本最大のブランド評価調査で、2007年の81位から、2010年の調査では、1位グーグル、2位ユニクロ、3位パナソニックに次いで、なんと4位に躍進しました。業績が良ければすべてが上手くいく、ポジティブスパイラルの好例ですね。私もいつも思っていますが、「全ては業績次第」ということです。

このように7年連続マイナスから一転、7年連続プラスへと業績をⅤ字回復させたのは、氏が一体何をしたからなのか?!そして何をしなくなったからなのか?それが書かれたのがこの本です。われわれにとってなじみの深い商品メニューの開発のこと、店舗のこと。ブランドのこと。フランチャイズシステムのこと。氏がこの7年間に行ってきたあらゆる改革のことがが書かれています。

今回のブログは、この本をお勧めするアフィリエイトみたいになっていますが、ぜひみんなには読んでいただきたいからです。タイトルからしてこの本は、私たちのような経営者層、あるいはマネージメント業務を行っているビジネスパーソン向きと思いがちですが、決してそうではありません。小難しい経営書ではないのです。なにより、いくら氏のような経営センスのある社長が作った戦略でも、実際にやるのは全国に16万もいるクルー(アルバイトの呼び名)たちです。彼らが実行しなければ、氏の戦略も絵に描いたモチに過ぎません。つまり、氏の描いた戦略をアルバイトを含めた全スタッフがきちんと実行したから業績がプラスになったわけです。