Q:日本海軍の位は、上から下まで何々あるんですか。
A:1942(昭和17)年11月改正分で、次のようになっています。
1.海軍大将 2.同中将 3.同少将 4.同大佐 5.同中佐 6.同少佐 7.同大尉
8.同中尉 9.同少尉 10.飛行兵曹長 11.上等飛行兵曹 12.一等飛行兵曹
13.二等飛行兵曹 14.飛行兵長 15.上等飛行兵 16.一等飛行兵 17.二等飛行兵
これ以外にもあると思うのですが、わかりません。
Q:戦争中の日本では、外国語の使用が禁止されていて、すべて日本語に置き換えたということだが、授業で聞いた以外にはどんなものがあったのか。
A:一例を挙げれば、カレーライスは西洋辛飯(からめし)と呼ばれていました。
Q:海図を初めて作った人は誰ですか。
A:羅針盤が使われるようになった13世紀に作られたポルトラノ型海図です。水深は記されていなかったそうです。誰がということはわかりません。
Q:海水浴はいつごろから始まったのですか。
A:海水浴が体によいという説が出て、上流階級の間に流行し始めるのは18世紀中ごろのイギリスです。場所はブライトンという小さな町でした。日本では1881(明治14)年、後藤新平が『海水功用論附海浜療法』という本を書いています。海水浴場第1号は、1885(明治18)年、松本順という人の勧めにより、神奈川県の大磯海岸に誕生しました。なお夏目漱石の『こころ』は、日本で海水浴を描いた最も早い小説と思われます。
Q:海賊はいつ頃から現れ、いつ頃いなくなったのか。
A:古代ギリシアの叙事詩・『オデュセイア』に登場するのが最古の記録です。残念ながら、東シナ海では現在でも活躍(?)しています。
Q:懐中電灯はいつ誰が発明したのか。
A:1898年、アメリカのヒューバートという人が特許を取っています。
Q:回転寿司はいつごろできたのか。
A:1960(昭和35)年、東大阪市の寿司屋が人手不足解消のために始めました。
Q:初めてのガイドブックを作ったのは、どこの国の人ですか。
A:19世紀半ばにドイツで作られた『ベデカー』とイギリスで作られた『マレー』でしょう。ただし、中国・北魏の時代に作られた歴史地理書『水経注(すいけいちゅう)』も一種のガイドブックと見ることができます。
Q:カイロは、いつ、誰が発明したのか。
A:忍者が使っていた胴の火というものを元に、江戸の元禄年間(1688〜1704)に発明されました。誰がということは分かりません。
Q:カウンセリングはいつからあるのか。
A:オーストリアの心理学者フロイト(1856〜1939)に始まります。代表作は『精神分析入門』(1917年)です。
Q:鏡は誰が考えたのですか。
A:エジプト古王国時代、すでに銅鏡が存在していました。誰が考えたかということは、わかりません。
Q:鏡はどうして鏡というのか。
A:カゲミ、日日見(かがみ)、ワガカタチミルなど9説あります。
Q:書き初めにはどんな意味があるのですか。
A:書道の塩山先生に聞きました。平安時代からある習慣です。その一年の文字の上達を願うとともに、その文字のできばえから一年間の上達を占うという意味がありました。
Q:華僑は世界中にどれくらいいるのか。
A:2000年の統計では、約5000万人となっています。日本在住の中国人は2000年末の統計で33万5575人です。これは留学生や企業の研修生を含んでいるので、華僑の数はずっと少なくなると思われます。
Q:角砂糖はいつごろからあるのか。
A:1843年、チェコのモラヴィアで商品化されました。
Q:学生服やセーラー服はいつからあるんですか。
A:日本の場合、学生服は1879(明治12)年の学習院に始まります。それが全国に広まり、制服となるのは明治末から大正初めの頃でした。セーラー服は、男子の学生服に対応するものとして、大正の中頃から都会の学校で始まりました。
Q:カクテルを考えたのは誰ですか。
A:1859年頃、アメリカ・シカゴのバーテンダー ジェリー・トマスという人がカクテルをイギリスに広めたそうです。
Q:世界最古の格闘技は何か。
A:レスリングとボクシングでしょう。人類の起源にまでさかのぼると考えられています。アダムとイヴの子供カインとアベルは、兄カインがボクシングを、弟アベルがレスリングを得意としていました。結局兄のボクシングが弟のレスリングに勝っています。
Q:賭事(ギャンブル)はいつごろからあるのか。
A:古代ギリシア・ローマ時代、すでに存在していました。いつ、どこで始まったのかはわかりません。
Q:世界で一番高い火山は何か。
A:南米エクアドルにあるコトパクシ、5896メートルです。第2位はアフリカのキリマンジャロで、5895メートルです。
Q:お菓子などはいつごろからあるのですか。
A:紀元前4000年頃、すでにパンが作られていたので、お菓子類も作られていたと推測されます。甘味をつけるためには果汁が用いられました。
Q:カジノはいつからあるのか。
A:カジノは本来イタリア語で、ルネサンス時代のヴェネツィア、フィレンツェなどの貴族の別荘をいいました。これらの別荘には賭博室、バー、ダンスホールなどがあったので、後に賭博専門の遊技場をカジノというようになりました。18〜19世紀ごろ、フランス・ドイツで大流行しましたが、その後禁止されます。現在では、特定の国や場所で営業を認められています。
Q:ガスコンロはいつできたのか。
A:1885年にドイツのブンゼンがブンゼン・バーナーを発明して以降と推測されます。
Q:カスタネットはいつできたのか。また、その時の材料は何か。
A:栗の木(chestnut)で作られたので、カスタネットと呼ばれるそうです。いつできたのかはわかりません。古代ローマ時代にはクルスマタという金属製のカスタネットがあったそうです。
Q:火星に生物がいる、といったのは誰ですか。
A:1894年、アメリカのローウェルが主張しました。
Q:化石を最初に発見したのは誰か。
A:古代ギリシア時代の学者は、すでに化石の正しい意義を理解していたそうです。ただし、最初に見つけた人のことはわかりません。
Q:カセット・テープを作ったのは誰か。
A:オランダのフィリップス社が1964年に開発しました。フィリップスは規格を一切変更しないという条件で特許を無償公開したため、カセット・テープはビデオのような無用の規格争いを免れました。
Q:死んだ人を火葬にするのはなぜですか、またいつごろから始まった習慣ですか。
A:遺体にウジがわいたり、精霊がとりつかないようにするためだと考えられています。古代オリエントおよびインダス文明で行われていました。日本では、700年に道昭という坊さんが始めました。
Q:ガソリンスタンドはいつごろ、どこでできたのか。
A:1905年、アメリカのセントルイスで始まりました。日本では1919(大正8)年、東京にできました。機械類はすべてアメリカからの輸入です。
Q:カタカナは、いつ、誰が作ったのか。
A:平安時代の天長5(843)年のものが最古の例です。特定の個人が作ったものではありません。
Q:刀はいつごろからあるのか。
A:古代エジプトの初期から存在します。
Q:一番初めにできた楽器は何ですか。
A:最も古いのは、太鼓・ハープ・フルートの類と思われます。
Q:一番値段の高い楽器は何ですか。
A:数年前、ヴァイオリンのストラディヴァリウスが195万ドル(約2億5000万円)で売れたそうです。
Q:一番最初にできた学校は何ですか。
A:世界でいえば、古代メソポタミアの書記養成学校ではないでしょうか。日本では、太宝律令が制定された時、中国にならって学校制度が導入されています。
Q:世界で最初にできた公立の学校は、どこの国で、対象年齢は何歳ですか。
A:古代ギリシアのアテネでは6歳〜18歳、スパルタは7歳〜18歳でした。最古という点では、中国の周の時代(1022〜221BC)を挙げるべきかも知れません。
Q:学校給食は、いつ、どこで始まったのか。
A:1790年、ドイツのミュンヘンで始まりました。スープ配給所が作られ、各学校からそこへ食べに行ったと書いてあります。
Q:世界最初のカップラーメンはいつできたのか。
A:1971年発売のカップ・ヌードルです。
Q:最初のかつらはどんなものだったのか。
A:古代オリエントからすでに存在していました。高級品は人間の髪の毛、普及品は羊毛などが用いられました。
Q:カーテンはいつごろからあるのか。
A:真ん中から分かれる2枚1組の物は17世紀以降です。日本の場合、平安時代の几帳を一種のカーテンと考えることができます。
Q:門松はいつごろからあるのか。
A:竹がつくようになったのは鎌倉時代からです。それ以前のことはわかりません。
Q:蚊取り線香はいつからあるのか。
A:原材料は除虫菊という植物です。その栽培が始まる1886(明治19)年以降のことです。
Q;日本で出まわっているお金は全部でいくらくらいですか。
A:2001年9月現在、1308兆円です。
Q:世界で一番金持ちの国はどこか。貧乏な国はどこか。
A:一人あたりGDPで考えます。1998年の統計では次のようなランクになっています。
1.ルクセンブルク 40,433ドル
2.スイス 36,917ドル
3.ノルウェー 33,122ドル
4.デンマーク 32,896ドル
5.アメリカ合衆国 32,377ドル